子檀嶺岳

1223m

テーブルマウンテン!

当郷管社コース 2017年12月22日

子檀嶺岳 登山(当郷管社コース) (12月)|青木村に聳える信仰の山
  1. 登山百景トップ
  2. 八ヶ岳
  3. 子檀嶺岳

青木村から上田市、長野県東信地域を見渡すような眺望の子檀嶺岳。
特徴的な台形の山からは絶好の眺望が楽しめる。
霊山として、信仰の山として親しまれている山で、戦国時代には城塞が築かれていたなど古くから逸話が残る。
山頂部には子檀嶺神社奥宮があり、青木村を見守るように南側の景色を見下ろしている。

そんなに高い山じゃないけれど存在感がある

安定した天候の中、子檀嶺岳当郷管社コースから山頂へ。
もともと多くの雪が積もる地域では無いため、登山口へ向かう道中から乾いた道路が続きすっきりした青空が広がる。
登山道も序盤は乾いた落ち葉の中を歩き、12月というよりは春のような陽気にも感じられた。

上田市街から沓掛温泉方面に向かって西へ。
市街地からすでに子檀嶺岳の特徴的な台形が見えている。
上田市から青木村に入ってすぐ、大法寺へと入る看板に従って山の方向へ。
だんだんと狭くなっていく道路をまっすぐに山へ向かって上り、突き当たりにある登山休憩所を左折すると獣害避けのゲートへ到着する。
道路の脇に10台ほどの車が停められるスペースがある。

畑の脇に停めたような感じもする

歩いたコース

登り
当郷管社コース
下り
当郷管社コース
最高標高
1223m
登山口標高
714m
距離
4.71km
累積標高
531m
551m
平均斜度
13.7度
時季
2017年12月
天気
晴れ
日程
日帰り
歩行ペース
登り0:52/下り0:30/合計1:22
平均の歩行速度
3.45km/h

この日のペース

  1. 当郷管社登山口
  2. 鳥居跡(0:25)
  3. 子檀嶺岳 山頂(0:52)
  4. 当郷管社登山口(1:22)

荒船山のことを「テーブルマウンテン」と呼びますが、子檀嶺岳はテーブルというより「丸イス」みたいだなと思いながら下りてきました。
山頂に近づいて一気に標高を上げるような急斜面と、山頂部の穏やかな稜線はその山名の通り「壇」のようでした。
麓の青木村から見る姿も、信仰されるのが納得できるような存在感で、道路を走っていてすぐに分かりました。
登山口までの道幅が狭くとても分かりづらいのですが、登山道は歩きやすかったです。
山頂部は崖のようになっているため、転落に注意したいところでした。
登山道も複数あるので、何度も楽しめそうです。

使った登山道具

持って行った水の量

子檀嶺岳へ登る当郷管社コース

道路の脇にあるスペースに車を停め、数十メートル先のゲートへと向かう。

子檀嶺岳登山

このゲートがあると獣がいますって言われているようで。。。

高く視線を移すと目指す山頂が見えていた。
ゲートの金網の先には登山口の文字。
舗装された細い車道から登山道へと入っていく。

子檀嶺岳登山

竹の緑が爽やかな感じ

緩やかで幅も広く歩きやすい登山道、序盤は大きく育った竹林に囲まれる。
登山道で竹に囲まれることは記憶に無く、笹藪を抜けることはあっても竹を見ることが珍しく新鮮に感じられた。
右へ左へと折り返しながらゆっくりと標高を上げていく。

好天のせいか積もった落ち葉が凍みついているということもなく、氷や濡れているようなところも無い。
フカフカとした歩きやすい登山道が続いていく。
10分ほど歩いたところで強清水の横を通りかかる。
左手側に流れる小さな沢で、登山道から30mほど外れたところにあった。
歩きやすい山とはいえ、登山道を外れると急な斜面になっているため、沢へと近づく際には足を踏み外さないように注意をしたい。

子檀嶺岳登山

油断してると登山道から滑り落ちそう

強清水を過ぎ、ひとつめの折り返しを過ぎると登山道は尾根上を歩くような雰囲気に変わった。
両側がなだらかに下った斜面で、営林署の看板や山頂への道を示す標識が付けられていた。
このあたりから登山道らしい雰囲気が無くなり、まるで車が出入りしているかのような広さの道に変わる。

子檀嶺岳登山

ここ・・・車で来られるんじゃ?

周囲を囲む木々も落葉樹から杉になり、手入れがされている森林という雰囲気。
強清水から10分ほどで到着した分岐点は、車が走ることのできる未舗装路そのものだった。

どこからか続く道路をなだらかに下っていく。
子檀嶺岳の北側に回り込むように道路が続き、足元にはうっすらと雪が残り、日影では足を踏みしめると霜を潰す音がし、凍みついているところも多くなった。

車道を歩くこと3分ほど。
登山道らしい斜面と標識に差し掛かった。
道路はそのまま続き、山の奥へと入っていく。

子檀嶺岳登山

この道のせいでなんだか拍子抜けする

標識にならって細くなった道を登っていく。
登山道へ入ってすぐに建っているはずの鳥居は倒れてしまったらしく、杉の立木に注連縄が掛けられていた。
登山道の両側を青々とした杉が建ち並ぶ。
陽の光は遮られて薄暗く、足元の雪が無ければ夏季のような気もした。

子檀嶺岳登山

鳥居を目印にするつもりできたのだけど

5分ほど登ったところで杉林を抜け、ふたたび落葉樹に囲まれた。
山の北側に回り込んでいるためか雪が残り、序盤の雰囲気とは一変して雪が残り初冬の山という雰囲気に変わっていた。
サラサラとした雪は滑りやすく、落ち葉も雪の下で凍みついている。
木々に残る葉も無く風は冷たい。

斜面を右へ左へと折り返し、急斜面をゆっくりと登っていく。
上を見るとリボンがいくつも付けられているのが見え、先まで折り返しの登り坂が続いているのが分かる。
先に見える青空が山頂部なのか、その先にさらに高い峰があるのかと想像しながら、滑りやすい登り坂を進む。
20分ほど登ったところで稜線に出た。

子檀嶺岳登山

けっこう急だった

登山口からは50分だった。
稜線は緩やかな登りで狭く両側が切れ落ちた登山道になっていた。
木々の間からは青木村が低く見える。

子檀嶺岳登山

ココ分かりづらいけれど左側は崖だから。

子檀嶺岳山頂

緩やかな稜線を歩くとすぐに山頂に建つ社殿が見えた。
登山口からは54分での到着だった。

決して広くはない山頂にふたつの社殿と石の祠。
青木村を見下ろすように建てられている。
南側の眺望が良く、浅間山や蓼科山、上田市から東側を見渡すようだった。
周囲に目を移すと東側の四阿山、木々に遮られるようにして聖高原と北アルプスの山々。
西側は樹林帯が多い、南へと視線を移していくと美ヶ原から八ヶ岳といった眺めだった。
足元は崖のように高く落ち、下から見上げたそのままの形といった雰囲気の山頂だった。

子檀嶺岳登山

ここの眺めは良いと思う

下山

子檀嶺岳からの下山は登りと同じコースをピストンで戻る。
稜線を歩き、雪の残る北側の急斜面へと差し掛かるところで、稜線上の小さな峰にも登ってみた。
ほんの5mほど登山道から外れた峰で、踏み跡もしっかりと付いているが、その先の峰は狭く山頂以上に高度感のある崖になっていた。

子檀嶺岳登山

悪ふざけしたらダメなところ

登山道へと引き返し雪の斜面に足を滑らせながら下りていく。
分岐から雪の無い登山道へと戻ると、落ち葉がフカフカとして歩きやすく、街の音を聞きながら木々の中を抜けていく里山らしい登山道だった。

周辺の山

同じ時季に登った山