2016年に登った山の振り返り 年末のギリギリまで山頂に立てることを考えながら

[男性登山者向け]オリジナルLINEスタンプ公開中


十勝岳 登山(望岳台)

初めての北海道で、前日に大雪山を歩きました。
その流れでの十勝岳でした。
大雪山では残雪とたくさんの花を楽しみましたが、十勝岳ではガスと砂礫という火山ならでは景色と感触を楽しみました。
最高の天気で振り返ると美瑛の街が雲海に覆われているのを見ながらの登山でした。
山頂からは大雪山やトムラウシや美瑛岳を楽しみました。
望岳台から登ったので、下りは十勝岳温泉へと降りようかと考えたのですが、地図にあるヒグマ注意の文字を見て諦めたという思い出深い登山でした。

2016年に登った山の振り返り

毎年のことですが、年末のギリギリまで山頂に立てることを考えながら新たな年を迎えています。
こんな季節は今年一年を振り返る良い機会ですし、今年見た美しい景色を思い返す大切な時間でもあります。

2016年は積極的に登った上半期と活動が停止期に入った下半期と、極端に登山の活動が変わりました。
上半期では余裕で歩いていた高低差や距離や時間も、下半期の復帰のタイミングでは信じられないほどに足が重く、息が上がったことが印象的です。
そんなことも思い返しながら、2016年に登った山の一部を振り返りたいと思います。

天狗岳 登山(1月)
北八ヶ岳はちょっと雪山に入り始めたくらいのステップアップ的な山だと思っています。
冬の北八ヶ岳は雪山の入門にちょうど良い山が揃っています。そして景色も最高です。そんな代表格が天狗岳では無いでしょうか。
八ヶ岳は全般的に西側と東側から登るルートに大別されますが、どちらかといえば西側から登るのはちょっと慣れてきた人向けという印象です。
どちらも素晴らしい登山道で難易度も変わらないと思うのですが。。。この日は西側の稲子湯から登りました。
例年に無く雪の少ない冬でしたので、天狗岳が近づいてもゴツゴツとした状態が多い印象でした。そしていつにも増して風が強く、初めてバラクラバが飛ぶということを経験しました。
木曽駒ヶ岳 登山(1月)
中央アルプスは親しみのがあるつもりでしたが木曽駒は2度目という意外な印象でした。そういえば雪のある木曽駒へ行きたいと言い始めたのは2015年。
わりと最近でした。
前日までの雪のおかげで千畳敷カールは新雪がフカフカとした状態でした。ルートは難しくないので迷うような心配はありませんが、先頭を単独で歩いていたために稜線に出るまでのラッセルが大変でした。
残念ながら山頂ではガスに覆われてしまい景色を楽しむことはできませんでした。
四阿山 登山(2月)
2016年は四阿山に3度登っていました。そのうちの1回が2月です。
菅平から根子岳へ登り、鞍部を経て四阿山へと向かう行程で、慣れ親しんだルートでもありました。
そのおかげで踏み跡が無くてもルートに迷う心配もなく四阿山へ向かうことができました。 慣れた山というのは景色をも見慣れてしまい感動を覚えることも無くなっていきますが、この日の空の青さと白のコントラストは美しく、この季節に四阿山へ登れて良かったと思いました。
妙義山 登山(3月)
どんなに振り返っても反省の思いしか出てこない登山になりました。
この日はそもそも妙義山に登る予定ではありませんでした。予定していた山は雪のために登山口へ入れなかったということから急きょ妙義山へと向かいました。
ルートは頭に入っていましたが、気持ちの準備、山に入る準備が足りなかったと思います。
奥の院などの難所と言われるような岩場の連続も、登りでは難なく歩くことができましたが、白雲山からの稜線歩きでは残雪のために危険な思いもしました。
まったく登山をするための準備や心構えが足りていなかったと思います。
岩櫃山 登山(4月)
大河ドラマ「真田丸」でも何度も登場した山です。岩櫃城という真田氏の支城があった山ですが、山の東側は険しい岩場になっているため、ちょっとしたスリルが味わえます。
大河ドラマの影響からか城跡見物の観光客も多く、またツアーで登っている人たちも多く見られました。
2016年は多くの人が訪れた山だと思いますが、山頂部は傾斜のきつい鎖場になっており、墜落などの事故も起きる山です。
高低差や歩く距離こそ大したことはないですが、注意が必要な山だと思います。
雲取山 登山(4月)
三峰神社から登っていくルートを歩きました。雲取山の山頂に至るまでに白岩山を越えるなど、アップダウンが多いルートでもあります。
往復の距離もそれなりに長く高低差もある日帰りでは少しハードなルートだったと思います。
ほぼ樹林帯に囲まれているので、眺望が良いのは山頂だけという印象でした。それでも山の中を歩く楽しみはあるので、緑がいっぱいな季節に歩くのが良いなと感じました。
三峰からは大変だと感じたので、次回は鴨沢から登りたい山です。
常念岳 登山(4月)
冬季通行止めが開けた直後の日程で一ノ沢から常念岳へと登りました。
一番冬に近い景色を見たいと思って登ったのですが、通行止め開けということは山に入る人も少なく、まだ登山道が荒れた状態でした。
何度か歩いているルートなので、迷ったりルートに困ることはありませんでしたが、ところどころで雪に隠れている窪みにハマることもありました。
一ノ沢は雪崩が頻発する場所でもあるので雪が固まった季節に登りたいところです。
男体山 登山(5月)
日光の名峰は一度は登りたいと思っていました。
中禅寺湖から見上げる山のフォルムはぜひ肉眼で見ておきたいと。
ちょうど北関東の山々に興味があった時期だったので天候が良いとは言えない日でしたが、とても楽しみながら登ることができました。
山頂に向かって真っ直ぐに登るような登山道は登り甲斐があり、徐々に低くなっていく中禅寺湖が楽しかったです。
大山 登山(6月)
この日が中国地方へのデビューです。
西日本を代表する山のひとつとして以前から興味があり、たまたま出かける予定もあったので思いきって登ることにしました。
どこまでも延々と階段が続くという印象を感じながら登ったのですが、1500mを越えた辺りから見下ろすことのできる日本海がキレイでした。
山頂付近で見ることのできたイワカガミの群生が意外で印象深かったです。
薬師岳 登山(6月)
折立からの日帰りでした。長丁場なので最悪は日が暮れるかもしれないと覚悟をしてスタートしました。
登山口から太郎平まで一気に標高を上げて、太郎平では北アルプスの広大な景色を堪能して。
高く薬師岳を見上げると、本当に時間内に下りてこられるのだろうかと思いました。
ただその景色の美しさに、例え日帰りで往復できたとしてもじっくりと時間を掛けなければ勿体ないと感じた山でもありました。
山頂でのTwitterリアルタイム配信を始めた日でした。
燧ヶ岳 登山(7月)
この日が尾瀬デビューでした。
それまでに登っていた大山や薬師岳に比べたら尾瀬は通いやすい場所ですが、なかなか足が伸びずにいました。
登山ブロガーのRED SUGARさん、やけんさんとのコラボでした。
一ノ瀬から入って燧ヶ岳に登り、尾瀬沼を抜けて鳩待峠へと至る26キロを越える距離でした。
それなりの速度で歩き行動時間も長くかかった大変な登山でしたが、天候にも恵まれ楽しく歩くことができました。
十勝岳 登山(7月)
初めての北海道で、前日に大雪山を歩きました。
その流れでの十勝岳でした。
大雪山では残雪とたくさんの花を楽しみましたが、十勝岳ではガスと砂礫という火山ならでは景色と感触を楽しみました。
最高の天気で振り返ると美瑛の街が雲海に覆われているのを見ながらの登山でした。
山頂からは大雪山やトムラウシや美瑛岳を楽しみました。
望岳台から登ったので、下りは十勝岳温泉へと降りようかと考えたのですが、地図にあるヒグマ注意の文字を見て諦めたという思い出深い登山でした。
蓼科山 登山(12月)
2016年最後の登山になりました。
いろいろと登りたい山はあって悶々としていたのですが、下半期はあまり山へ行くことがなかったため筋力や体力を考え、まずは蓼科山をと考えて登りました。
12月とはいえ雪が少なく、真っ白な景色は見ることができませんでしたが、気持ちの良い青空と、蓼科山ならではの山頂の強風を楽しみました。

2016年の登山記事

関連する記事