明覚山というと長野県須坂市から登るのが一般的なのですが、今回は東側にある灰野峠から。
この峠道もきっと戦国の時代に使われていたんじゃないかと想像を膨らませます。
何も考えずに歩いていたら、きっと面倒臭い段差だなってぐらいの溝。
これは城を守るための空堀だったようです。
規模の小さな山城なので、こういうひとつひとつの地形を注意深く見て想像して楽しみます。
広くて平らなところには、たいてい何かがあった。
ということで、ここにもあったはず。。。というのが、だんだんと想像できるようになってきて、それはもう単なる山歩きではなくなる感じが良かったです。
山頂は広くありません。
きっと櫓や、詰め所みたいなものがあった程度じゃないかと。
もともとここの山城は詰城という役割だったようで、日常的な統治に使用されるものでは無かった模様です。
よくあることですが、山頂部には神社や祠が建っています。
ここにもありました。
でも城があったってことは、なにかしら祠を置く理由もあったのか?と。。