長野県と静岡県、山梨県に聳える赤石山脈。
3000m以上の山も多くあり、国内第2位の標高となる北岳も南アルプスに聳えている。
登山口へのアプローチが長く、森林限界が高い位置にあるため深い森が楽しめる。
北は諏訪湖、釜無川・富士川と天竜川の間に聳える。
標高が3000m級の山々が連なり、美しい山容や豊かな自然が魅力。
雨乞岳
あまごいだけ
2037m
山梨百名山
甲斐駒ヶ岳
かいこまがたけ
2967m
日本百名山・新・花の百名山・新日本百名山・甲信越百名山・山梨百名山
上河内岳
かみこうちだけ
2802m
日本二百名山
北岳
きただけ
3193m
日本百名山・新・花の百名山・甲信越百名山・山梨百名山
七面山
しちめんざん
1989m
日本二百名山・甲信越百名山・山梨百名山
仙丈ヶ岳
せんじょうがたけ
3032m
日本百名山・花の百名山・信州百名山・信州ふるさと120山・甲信越百名山・山梨百名山
日向山
ひなたやま
1660m
山梨百名山
鳳凰山
ほうおうざん
2841m
日本百名山・新・花の百名山・新日本百名山・甲信越百名山・山梨百名山
守屋山
もりやさん
1651m
花の百名山・信州百名山・信州ふるさと120山
南アルプスは初心者でも比較的足を踏み入れやすい山から、熟達者向けの山まで楽しめる山域ですが、特長として登山口から山頂までの高低差や距離が長いことがあります。
仙丈ヶ岳や北岳などの南アルプス北部では林道バスを利用することもできますが、深南部では登山口自体へのアクセスに時間を要することもあり、時間や長い行程が必要なことも多くあります。
長野県の諏訪湖から緩やかに赤石山脈の稜線が始まり、北沢峠を経て3000mを越える仙丈ヶ岳、日本第2位の標高である北岳、3位の間ノ岳と3000m峰が連なります。
特に伊那谷から見える南アルプスは、その稜線に沿うようにして前衛の山々が連なり、高さが一層際立って見えます。
東側にあたる山梨側では街から一気に標高を上げるような、まるで空を突くように聳える南アルプスが見られます。