四阿山
あずまやさん
四阿山
所在地:長野県上田市・須坂市、群馬県嬬恋村
標高:2354m
日本百名山・信州百名山・信州ふるさと120山・ぐんま百名山
長野県と群馬県の県境にある山で、長野市や須坂市、上田市街からのアクセスも良い百名山。
「吾妻山・吾嬬山」と呼ばれることもあり、嬬恋村では吾妻山と呼ぶこともあるせいか頂上には両方の標がある。
近くの根子岳や奇妙山などと四阿火山を形成しており、草津白根山や浅間山などの火山も近くに聳えている。
山腹には大きな安山岩の塊がいくつもある。
数多くの登山口がある中で、主に上田市のあずまや高原、菅平牧場から登られることが多いようです。
どちらも比較的なだらかな樹林帯からスタートし、登山道半ばから北アルプスを一望するような眺望が得られます。
特に菅平からの登山道は、小四阿や根子岳といった木々の生えていないピークもあり、景色を堪能するには最高の登山口といえます。
また根子岳との縦走路は、鞍部に笹原が広がり、イエローグリーンが広がる様子は特徴的です。
菅平からの登山道は比較的歩きやすく、難易度が低いです。
ただ根子岳からの縦走をした場合、根子岳の山頂付近で高い段差があり注意が必要です。
季節や気候にもよるところが大きいですが、日帰りで登山を楽しみやすい山といえます。
菅平高原
(登り)2:06(下り)1:06(合計)3:12
この登山の10日ほど前にも四阿山へ登っていました。 紅葉が落ちはじめた時季で秋の終わりといった雰囲気でしたが、今回は冬が始まったという雰囲気でした。(登り)2:00(下り)1:30(合計)3:30
四阿山から根子岳へ日帰り登山で縦走しました。秋の紅葉シーズンですが、登山道上から見る眺めはとても素晴らしかったです。登山口は菅平から、山頂を経由して根子岳へ向かいました。あづまや高原
(登り)2:52(下り)1:52(合計)4:44
雪の積もった3月に四阿山へ登りました。登山口はあづま高原から。日帰りで高低差900mほどの登りでした。国土地理院
四阿山といえば積雪期の美しさが挙げられます。
隣接する根子岳は花の百名山ですし、厚い樹林帯は紅葉が美しくもありますが、やはり雪深い北信濃の景色が見られる冬がおすすめです。
ただ、冬季はたくさんの人が入ることは稀なので、登山道によっては踏み跡が無いことが考えられます。
冬は、比較的簡単で初心者向けの雪山になりますが、踏み跡がない場合は正しいルートを見極める能力が必要です。
上田市へ下りるか、須坂市へ下りるか、嬬恋へ下りるのかと、どの方面へ下りても温泉があることが四阿山です。
中でも須坂市側の関谷温泉湯っ蔵んどは夕方になると価格が500円を下回ります。
複数ある浴槽や100度のサウナもおすすめできるポイントです。
ふれあいさなだ館 真田温泉健康ランド
所在地 | 長野県上田市真田町長7369-1 |
---|---|
営業時間 | 午前10時~午後9時30分 |
休館日 | 火曜日 |
電話番号 | 0268-72-2500 |
URL | [ウェブサイトへ] |
備考 | 一般 500円 |
関谷温泉 湯っ蔵んど
所在地 | 長野県須坂市仁礼7番地 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜22:00 |
休館日 | 不定休 |
電話番号 | 026-248-6868 |
URL | [ウェブサイトへ] |
備考 | 大人:600円 |
湯楽里館
所在地 | 長野県東御市和3875番地 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜22:00(3〜11月) 10:30〜21時00分 |
休館日 | 毎月第3水曜日 |
電話番号 | 0268-63-4126 |
URL | [ウェブサイトへ] |
備考 | 大人500円 |
古城荘
所在地 | 長野県須坂市大字日滝大谷町5414 |
---|---|
営業時間 | 6時~21時 |
休館日 | 年中無休 |
電話番号 | 026-245-1460 |
URL | [ウェブサイトへ] |
備考 | 大人500円 |