冬山登山特集

山は季節によって表情を一変させます。
夏には気楽に登ることができた山も、雪が降り、凍結するとまったく難易度が違う山になり、加えて吹き付ける風の冷たさは数字以上の寒さを感じさせます。
命の危険は格段に高くなるため、人によっては夏山だけを楽しむということも珍しくありません。

ただし雪山は危険ばかりが付きまとうわけではなく、冬だけの真っ白な銀世界と、透き通るような青空、格段にアップした大変さを克服した達成感など、冬ならではの良さがあります。

雪山を始めるならココがおすすめ

いきなり標高差の大きな山や、夏の経験があるからといって難易度の高い山へ行くのは危険性が高くなります。
まずは多くの人が歩く山を知り、短い時間で下山できる山から始めるのが良いと思います。

北横岳

北横岳

北八ヶ岳は比較的、冬でも入りやすい山という印象があります。
特に北横岳はロープウェイを使用して2000m以上を登ることができ、山頂まで500m足らずと高度を稼ぐことができます。
そして何よりも登山者が多く、雪が締まっていて歩きやすいことが挙げられます。
標高が高い山ですし、山頂部からの景色は抜群に良いのもお薦めできるポイントです。

守屋山

守屋山

諏訪市の西側に位置する守屋山は、山頂からの眺望が良い山です。
有名な山ではありませんが、アルプスを全て見渡すことができ、八ヶ岳が間近に見える眺望の良さは魅力的です。
登山口の杖突峠からも比較的短時間で登ることができるため、天候の良い日ならば雪の上を歩く楽しみを存分に味わえると思います。

縞枯山

縞枯山

北横岳と並ぶ北八ヶ岳のひとつです。
同じようにロープウェイで向かい、北横岳とは反対側に進みます。
どちらの山も近いので、1日で2つを登ることも可能ですが、時間にゆとりを持って縞枯山だけを楽しむのも良いです。
体力に余裕があれば、さらに先の茶臼山まで行くことも可能です。

根子岳

根子岳

百名山の四阿山と並ぶ山で、夏季なら縦走されることの多い山です。
花の百名山でツツジが綺麗な山ですが、冬は樹氷が大きく育つことがあり、知名度は低いですが冬も楽しめる山です。
夏の登山道は菅平から登ることが一般的ですが、冬は奥ダボススキー場から登ることで、整備されたゲレンデを歩くことができ、樹氷もとても見やすくなります。
下山時には心置きなくソリが楽しめるのもポイントです。

蓼科山

蓼科山

冬季の入門としては少し難易度が高くなるのが蓼科山です。
とても美しい形をした山で登山口が多いのですが、冬季は主にスズラン峠から登ります。
高低差は700mあまりで、距離も長くは無いのですが急登が続きます。
また山頂部は風が吹き付けることが多いため、防寒もしっかりと準備をしておいた方が良いです。
北横岳とは隣あっているため縦走も可能ですが、蓼科山だけでも十分に楽しむことができます。

雪のある冬山は、夏の1.5〜2倍以上は時間、体力が必要です。登っている最中は暑くてたまらないほどの装備でも、立ち止まったり休んでいる間に体が冷えることもあり、とくに耳や鼻、指先の冷えには注意が必要で凍傷になることもあります。
また森林限界での強烈な風雪は、樹林帯とは全くの別世界。
高い雪山にチャレンジするときには、リュックに詰め込む以外にも衣服の寒さ対策が必要です。

青空といっぱいの緑、爽やかな風がそよぐ夏山とは違った冷たく厳しい風は、一面の白い景色と澄んだ青空をより一層美しく見せてくれると思います。
夏に比べて危険も多い冬山ですが、それでもそこに到達して眺める景色や達成感は夏では得られないほどの魅力的なものだと思います。