赤城山

1827m

冬の赤城山

黒檜山登山口 2013年12月12日

赤城山 登山(黒檜山登山口) (12月)|最高峰の黒檜山から駒ヶ岳への縦走路
  1. 登山百景トップ
  2. 関東
  3. 赤城山

群馬県の中央に聳える赤城山は、山頂に大沼というカルデラ湖のある火山。
赤城山、妙義山、榛名山と上毛三山に数えられている。
8つ頂がある中で赤城山最高峰は標高1,827mの黒檜山。
温泉やスキー場のある観光地としても知られているため、カルデラ湖まで道路が整備され、赤城山登山口へのアクセスも良い。

この日の市街地の天候は晴れ。
ちょうど赤城山を挟むようにして北側は雪雲が広がり、南側は晴れるという天候になった。
赤城山へと向かう最中では朝陽が明るく照らし、大沼までは青空も広がっていた。
その後、登山口へと向かうに従って細かな雪が舞い、山頂部ではグレーの雲に覆われていた。

最高標高
1827m
登山口標高
1358m
距離
3.61km
登り
黒檜山登山口
下り
駒ヶ岳登山口
行動時間
登り1:05・下り1:38・合計2:43
累積標高
536m
536m
平均斜度
16.5度
歩行速度
1.40km/h
時季
2013年12月
天気
曇り
日程
日帰り

歩いたコース

この日のコースタイム

  1. 黒檜山登山口
  2. 黒檜山(1:05)
  3. 駒ヶ岳
  4. 駒ヶ岳登山口(2:43)

標高差も少ないので比較的簡単に登ることができました。
晴れた日なら霧氷が綺麗なのだろうと思います。
駐車場も近いので、最高峰の黒檜山だけではなく縦走がお薦めです。

使った登山道具

持って行った水の量

黒檜山登山口から赤城山最高峰へ登る

群馬県渋川市の市街地から国道353を通り、赤城国際カントリークラブ、赤城ふれあいの森を経て大沼へ。
ドライブインの駐車場に車を停め、大沼の畔を歩いて登山口へと向かう。

大沼の畔にはお土産物屋が並ぶ「おのこ駐車場」は広く停めやすい。

おのこ駐車場から赤城神社を横目に車道を約15分ほど歩いて赤城山への登山口。
登山口には雪が積もっている。

さっそく雪の中に足を突っ込んで登山開始。
笹に囲まれた登り坂を登っていく。
雪は湿り気があって、フカフカしているのであまり滑らない。

10分ほど登ったところで、大沼を見下ろせる尾根に出た。
赤城神社が眼下に見える。西の空に見える青空。

前を向くと岩がゴロゴロと転がった登山ルートに変わった。
赤城山の案内板によると、この猫岩という一帯がルートの最難関場所なのだそうだ。

霧氷が楽しめる赤城山登山道

雪がかぶっているので、岩で足を滑らせないように難なくクリア。
また笹に囲まれた道を上っていくと、だんだんと木の枝に付いた霜が目立ち始めた。
12月の赤城山は霧氷が綺麗に見られるとのこと。冬は景色は楽しみにしたい。

真っ白な枝は綺麗で、雪の登山道を歩くのも楽しい。

赤城山最高峰の黒檜山

“$>

登山口から1時間ほど、駒ヶ岳との分岐点に到着。
分岐を左に曲がって100mほど歩いたところで赤城山最高峰の黒檜山の山頂に到着。

この天候で、山頂からの眺望は良くないけれど、見下ろす霧氷はとても綺麗。
絶えられないほどの寒さでもなく、割と簡単に雪の山を楽しめる。

黒檜山からの下山は駒ヶ岳への縦走路。
赤城山では主要な登山ルートのひとつ。
アップダウンもあるが、さほど距離も無く比較的気軽に楽しむことができた。

周辺の山

同じ時季に登った山