冬の赤岳へ
美濃戸から文三郎尾根を登る
美濃戸からの登山道は積雪期では車道が雪に埋もれてしまい、八ヶ岳山荘からは徒歩で向かう場合が多い。
この冬は珍しいほどに積雪が少なく残雪期のように枯れ草が茂っている。
凍結箇所もなく八ヶ岳山荘から美濃戸口へ。
美濃戸口の赤岳山荘に車を停め、準備を整えて登山口へ向かう。
夏季と見間違うほどにたくさんの車が停まり、八ヶ岳山荘から歩いて向かう人も多い。
まだ陽が昇らない時間から南沢へと入っていく。
雪が無いとはいっても風と気温の低さから足元は凍みている。
雪はサラサラとして滑りやすく、小石は固く地面に埋まっている。
ヘッドライトを点けて南沢の樹林帯へ。
川に掛けられた木橋を渡り、緩やかに標高を上げていくと、30分ほどで登山道はうっすらと雪がかぶった状態に変わった。
土の露出した登山道に比べてサラサラの雪は滑りやすいばかりか、氷を隠すので足を置く場所には一層の注意をしながら登っていく。
1時間ほど上ったところで樹林帯から沢のような広いところへ出ると目の前に岩稜の山が見えた。
方角的には横岳。
すぐ近くに壁のように高く聳える山容にテンションが上がる。
再び樹林帯へ戻って、また見通しの良い登山道へ戻ってくるころには、さらに近く大きく見えるようになった。
横岳の右側には赤岳が見え、さらに右手には中岳、阿弥陀岳と高く聳えている。
朝陽を受けて輝く様子が美しく、足を停めて見入ってしまう。
赤岳直下 行者小屋に到着
美濃戸口の登山口から1時間半。
テント場のある行者小屋に到着した。
ここから急登が始まるので、足元の準備や装備を整える人たちが多くいた。
行者小屋は地蔵尾根と文三郎尾根の分岐になり、どちらも狭く急勾配の登りになる。
行者小屋から右へ進み、今回は文三郎尾根へ。
すぐに急な坂になり、阿弥陀岳への分岐を過ぎていく。
文三郎尾根
急勾配を右へ左へと曲がりながら高度を上げていくと、すぐに行者小屋を遠く見下ろせる高さにまで登る。
15分ほど登ったところで急登は階段へ変わった。
まっすぐに登っていく階段には雪が積もり滑りやすく、アイゼンをしっかりと踏みしめながら登っていく。
高く見えていた阿弥陀岳がだんだんと視線と同じ高さに変わり、樹林帯から抜けて風が強く当たるようになった。
横岳や硫黄岳まで見渡すことができ、登ってきた階段を振り返ると諏訪湖が見える。
風に耐えながら階段を登っていくこと30分ほど。
阿弥陀岳との分岐点の文三郎尾根に到着した。
赤岳への岩場
文三郎尾根の稜線からは権現岳や南アルプスの眺望が良くどこを見ても絶景が広がっていた。
登っていく先は太陽が昇ってきた光で眩しい。
階段から細かな石と雪の登山道に変わり、九十九折りに登っていくとキレットとの分岐に到着。
キレットと書かれた右へは権現岳へのルート。
赤岳は岩場を登っていく。
鎖の張られた岩場は雪と氷で歩きづらい。
すれ違いに注意しながら岩場を進む。
竜頭峰分岐に着くと、赤岳の西側に広がる秩父の景色が見えた。
雪の少なさから春の景色のようにも見える。
西側の真教寺尾根へと続く牛首山も雪が少なく見える。
赤岳山頂へ
竜頭峰から山頂直下のハシゴを登り、赤岳の山頂に到着した。
美濃戸口からは2時間55分での到着だった。
たくさんの人がいる赤岳山頂。
人の多い南峰に対して北峰は人が少なかった。
地蔵尾根へ下りるには北峰から赤岳を下り、赤岳天望荘を経由して行く。
赤岳からの急登を下り、赤岳天望荘を過ぎる。
振り返ると富士山と赤岳。
赤岳天望荘から岩場を登ると地蔵尾根の分岐に到着した。
地蔵尾根からの下山
地蔵尾根の稜線から行者小屋が低く遠く見える。
文三郎尾根ほど階段は多くないものの急勾配の地蔵尾根。
一気に標高を下げるおかげか赤岳山頂から30分ほどで行者小屋まで下りた。
行者小屋からの南沢の登山道は、登りから時間が経ち明るく歩きやすく変わっていた。