白馬三山縦走

2932m

大雪渓ルート 2014年7月25〜26日

  1. 登山百景トップ
  2. 北アルプスの山
  3. 白馬岳登山
登り
大雪渓
下り
鑓温泉
最高標高
2932m
登山口標高
1250m
距離
19.80km
累積標高
2283m
2293m
平均斜度
13.0度
時季
2014年7月
天気
曇りのち晴れ
日程
1泊2日(テント泊)
水の量
水900ml
歩いた時間
登り4:43/下り8:39/合計13:22
平均歩速
1.57km/h

この日のペース

  1. (初日)猿倉登山口
  2. 大雪渓(1:14)
  3. 白馬岳頂上宿舎(4:09)
  4. 白馬山荘(4:29)
  5. 白馬岳(4:43)
  6. 白馬岳頂上宿舎(5:17)
  7. (2日目)白馬岳頂上宿舎
  8. 杓子岳(6:32)
  9. 白馬鑓ヶ岳(7:33)
  10. 白馬鑓温泉(09:51)
  11. 猿倉登山口(13:22)

Amazonや書店で買える地図

山と高原地図 白馬岳
山と高原地図 白馬岳
Amazonで見る

白馬三山の縦走は後立山の雄大な景色が見られるのでオススメです。
大雪渓のスタート地点になる白馬尻から稜線が見え、そこを見ながら登っていくことができるので励みになります。
稜線に出ると、どこを見渡しても山並みが素晴らしいのと、白馬岳だけでしたら日帰り登山も十分に可能なので、晴れた日を狙って景色を見に行くのにおすすめです。白馬岳からの景色は何度でも見たいと思い、また登山に向かいたい山のひとつです。

白馬の稜線を堪能する1泊2日

北アルプスの北部に位置する後立山連峰の中でも象徴的な三山、白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳。
麓からも眺めることのできる2,800m以上の3つの山は白馬三山と呼ばれ、登山者の人気も高い縦走路。
栂池から最高峰の白馬岳への登山ルートや、鑓温泉から鑓ヶ岳へと続く登山ルートなどがある中から、今回は猿倉荘をスタートして大雪渓を登り白馬岳へと続く登山ルートへ。

白馬岳へと至る大雪渓の雪と緑の色合いや、白馬岳から眺める夕陽など見どころも多い。
特に白馬岳からの杓子岳の尖った山容や、白馬鑓ヶ岳から見る白馬岳東側の岩壁は絶景。
花の多い山でもあるのでカメラは欠かせない。

初日は雲も多く曇った天候での大雪渓になった。
稜線に出ると周囲はガスでまったく眺望がなかった中、午後になってから徐々にガスが引き、夕方には白馬三山から剱岳などの眺望が楽しめた。
2日目は快晴で三山の縦走路からは周囲の富山側の眺めや後立山南方の景色が楽しめた。

猿倉から大雪渓を経て白馬岳への登山

白馬村から八方を過ぎ県道322号線を猿倉へと進む。
道幅が狭くなり急カーブのある林道に変わり、猿倉荘の手前で広い駐車場に車を停めることができる。
ハイシーズンにはバスやタクシーの運行もある。

駐車場は猿倉荘の下に約60台ほどのスペースがある。
早い時間からたくさんの車が停まるため、白馬駅や八方からタクシーなどを利用することもできる。
身支度を調えて登山口の猿倉荘へ向かう。
登山届けの提出と合わせて登山ルートの注意点の説明を受け、脇から登山道へと入っていく。

最初の目標は白馬尻小屋。
大雪渓の直下にある山小屋。
猿倉から白馬尻までは約1時間の道程。
途中までは15分ほどで白馬鑓温泉への分岐にさしかかり、30分ほどまでは舗装のされていない車道を歩いて行く。
周辺の山肌には雪渓が残り、そこから流れ出る水が沢になって大きな音を立てていた。
車道からいよいよ狭い登山道へ。
足元は整備され歩きやすい。
とくに危険な場所もなく時間通りに白馬尻小屋へ到着した。

大雪渓を登る

白馬尻小屋ではアイゼンのレンタルや天気予報の確認ができる。
宿泊施設もあるので前日からここで休み、朝早くに出発して行くこともできる。
トイレと休憩を済まして大雪渓に向かって再出発。
白馬尻小屋から大雪渓までは約15分。
岩場でアイゼンを履き、いよいよ大雪渓を登っていく。

あちこちに大きな石が落ち、落石注意の看板が置かれている。
「雪上の落石は音も立てずに猛スピードで落ちてくる」
雪渓の上ではあまり長い休憩を取らずに、疲れない程度にゆっくり登っていく。

見通しが良く、行く先には同じように白馬岳を目指す長い長い列が見える。
振り返れば後ろにも長い列。
緩やかに登っていた大雪渓は15分ほどで斜面がキツく変わった。
ひんやりとした空気が流れて気持ちの良い大雪渓の上。
青空を覗かせながら厚いガスが流れて行く。

大雪渓の左側は杓子岳の岩壁。
ときどき風に吹かれ大きな音といっしょに石が転がり落ちていく。
まるで稲妻のような大きな音。
足を停めて石が落ちていく様子を伺う。

大雪渓を登って約1時間で岩室に到着。
ここで登山ルートは大雪渓から外れるためアイゼンを外し、大きな岩の転がった急な斜面を登っていく。
周囲の緑には花が多く咲いている。アイゼンを外してから40分ほどで再び雪渓にさしかかる。
50mほどの大雪渓のトラバース。
右側は遥か下まで続く大雪渓。足を滑らせれば怪我では済まないほど。
短い区間でもアイゼンを履き直して足元に気をつけながらトラバースを進む。

大雪渓から白馬岳頂上宿舎へ

アイゼンを外すと、斜面はこれまでよりも緩く歩きやすくなる。身の回りは緑と花に囲まれ、足元には石が転がる。
緩く歩きやすいものの、大雪渓を登ってきた疲労が出てくる。
一歩一歩、確実に歩みを進め、トラバースから20分ほどで大きな岩が2つそそり立つ場所を過ぎる。
さらに30分ゆっくりと登っていくと目の前に村営白馬岳頂上宿舎が見えた。

ここまで来ると山頂までは約30分ほどで登頂が見えてくる。
白馬岳のテント場は頂上宿舎だけで受付は12時半から。
荷物をデポして白馬岳を目指すことに。

白馬岳

頂上宿舎から登ること数分。杓子岳と白馬岳の分岐に到着。
登山道に咲いていた花は、この辺りでもより多く咲いている。
ガスが濃いため相変わらず視界は悪いものの、少しずつ山頂へ近づくにつれて、だんだんと青空が見えるようになってきた。

頂上宿舎から20分。
白馬山荘に到着。
国内最大級の山小屋で約1000人の宿泊ができるという。
眺めの良いベンチが置かれ、設備の整ったレストランが営業している。
ここまで数時間の山登りをしないと到着できないのが嘘のような山小屋だった。

白馬岳山頂へ

白馬山荘から白馬岳の山頂は近く、すぐ手の届きそうな場所にある。
ゆっくりと登って約15分。
2,932mの山頂に到着。猿倉からは4時間40分ほど。

北側には栂池大池からの登山ルートになる小蓮華山。
天候が良ければ剱岳や日本海も望むことができるという。
山頂の西側はなだらかな斜面が続く穏やかな山容となっているが、東側は遥か下まで見通せるほどの断崖絶壁になっている。
濃いガスは山頂では晴れることが無く下山を始めると段々と周囲が晴れてきた。

南側には白馬三山を構成する杓子岳と白馬鑓ヶ岳。
白馬山荘創始者の松沢貞逸のレリーフがその稜線を眺めるように建てられている。

丸山からの夕景

白馬岳と杓子岳の間にある小高く丸い形のピーク。
丸山というこの山からは朝陽と夕陽を望むことができる。
頂上宿舎のスタッフによれば、白馬岳よりも天候に恵まれることも多く眺めも良いという。
テント場からも10分ほどと近い。
特別な装備も必要無く気軽に景色を楽しみに登ることができる。

杓子岳

白馬岳と白馬鑓ヶ岳に挟まれるように聳える2,812mの鋭鋒。
三山縦走の場合、2,932mの白馬岳から約2,600mの鞍部に下り、再び2,812mの杓子岳へと登る。

累計高度約540mほどのアップダウン。
頂上宿舎からなので200mほど低いとはいえ、鞍部への下りは足への負担も大きい。
東側にある高妻山や妙高山から登ってくる朝陽と、朝陽に色づく立山連峰を眺め、丸山から鞍部へと高度を下げていく。
ハイマツが生えたザレ場が続く。
眼下には白馬大雪渓。

杓子岳直下の急登

鞍部に到達すると緩やかな登り返し。
右へ左へと折り返しながら、再び高度を上げていく。
だんだんと杓子岳の崩落した山肌が迫る。

杓子岳は山頂を通らずに白馬鑓ヶ岳へと向かう巻き道も開けている。
分岐を山頂方面へと進み、急勾配のガレ場を登る。
斜面が急なだけはなく、左側には崖が切れ落ちて緊張感のある登山ルートが続く。
頂上山荘から約1時間半。杓子岳の山頂に到着。

剱岳と立山はより大きく見えるようになり、鹿島槍ヶ岳や五竜岳もその山容を見ることができた。
西側は急勾配を登山道、東側は崖という雄々しい山容。
白馬岳の全景も近く見ることができる。

白馬鑓ヶ岳

杓子岳の山頂から狭く切り立った尾根を歩き、白馬鑓ヶ岳へ向かう。
登りと同じように急な勾配のザレ場を下り杓子岳と白馬鑓ヶ岳の鞍部に到着。

約2,680mの標高から300m弱。
再び急登を登っていく。
西には立山の街がうっすらと見える。
剱岳の奥には白山。
槍ヶ岳や穂高岳も山容がくっきりと見えるように眺めが変わった。

白馬鑓ヶ岳からの眺望

杓子岳から約1時間で白馬鑓ヶ岳の山頂に到着。
白馬岳から杓子岳を越え、歩いてきた登山道が一望。
さらには鑓ヶ岳を過ぎて唐松岳へと続く登山ルートを見渡し、その先に聳える五竜岳や鹿島槍ヶ岳が間近に見える。
槍ヶ岳や穂高岳もグッと近くに。

剱岳から立山と、北アルプスの稜線までを見通す。
白馬三山を歩く中で、白馬鑓ヶ岳からの景色は最も印象的に残った。

鑓温泉を通っての下山ルート

白馬鑓ヶ岳を過ぎると、しばらく急な勾配の下りが続く。
山頂直下のザレ場を下り降り天狗尾根へ。唐松岳への分岐を下山方向に進む。
今まで眺めながら歩いてきた剱岳と立山はここで見えなくなる。
変わって天狗尾根の赤い山肌と、そこに咲き乱れる高山植物と雪渓を楽しめる。
杓子岳の崩落した斜面も険しく雄々しい雰囲気があったけれども、天狗の立ち上がった岩もなかなかに険しい。

真下に向かって降りていくような下山ルートを慎重に進むと、1時間ほどで樹林帯に到達した。
すっきりと晴れていた稜線から、厚いガスの中へと入っていく。

下りの難所・鎖場

樹林帯へと近づくとルート上には「この先岩場」と注意を促す板看板がいくつも置かれている。
足元は滑りやすい蛇紋岩で、加えて湿った土のために足を掛けるためのハシゴも滑りやすい。
鎖に掴まり、岩場に手を突いて慎重に降りる。
最初の岩場は5mほどの高さ。
それを過ぎると高度感のある長い岩場を進むルートに変わる。

岩場を過ぎると、階段やハシゴが整備されたルートに変わり、大きな雪渓を渡る。
距離は50mほどの雪渓だが、見えないほど下まで続いている長さ、そして傾斜とトラバース気味に続くルート。
足跡がしっかりと付いているものの注意が必要。
雪渓を過ぎるとすぐ目の前には鑓温泉の屋根が見える。

鑓温泉から猿倉へ

鑓温泉は標高2,100mに位置する宿泊もできる温泉小屋。
日帰りでの入浴も可能で、登山者の中にはここで汗を流す人もいる。
テントの設営も可能。2畳ほどの広さの足湯は無料。
昼間は男湯になっている露天風呂を見上げながら、足湯に浸かり、ここまでの疲れを癒やす。
山小屋らしい雰囲気で囲いが作られているので、その気になれば男湯の様子が良く分かる。
カメラを構えるのも気をつけなければ写さなくて良い物も収まってしまう。

食べ物やお土産物があるところも他の山小屋と変わらず、ここを目的地にするのも良いかもしれない。

猿倉へ下山

鑓温泉からは雪渓をいくつも越えて猿倉へと向かう。
さっそくの急登から雪渓に入り、トラバース気味に渡っていく。
100mほどの歩行区間で、ここも足を滑らせれば見えないほど下まで滑っていきそうな箇所。
雪渓を渡りしばらく土の上を進むと、また雪渓に出て渡る。
急激なアップダウンはなく、ほぼ標高を変えずに横へと進む。
遠く先には最後の登り坂になる小日向山の尾根が見えた。

杓子岳直下の崩沢を越え、杓子沢が最後の雪渓になる。
岩がゴツゴツと顔を出し、たくさんの緑に囲まれたルートが長く長く続く。
鑓温泉から2時間ほどでようやく小日向山への登り坂に到達した。
白馬三山の尾根付近で見られた高山植物とは種類も替わり、このあたりではニッコウキスゲが咲いていた。

15分ほどの登り坂を越えると、再び水平に進むようにルートが変わり水芭蕉が群生していた。
小日向山の辺りは水量が多いようで、足元に水が染み出ているばかりか、登山道を外れたところには湿地帯のようになっている場所も見られる。
だんだんと標高を下げて1700m付近を通過すると、白馬尻へと向かい際に耳にした水の落下音が聞こえてきた。
雪渓から流れ出る、大きな水の音を聞くと猿倉が近いことを感じさせる。
三山の縦走から鑓温泉を過ぎ小日向山を越えるまで、距離も時間も長く、ここまでくると早く猿倉について安心したい気持ちが大きい。
九十九折りにいくつも折り返し、長い長い下り坂を進んでいく。
勾配がなだらかになって折り返しが減ると、猿倉からの合流地点までは少し。
鑓温泉を出て3時間半。ようやく合流地点に到着した。

白馬尻小屋と鑓温泉の合流地点を過ぎると、登山道は広く車が通れる道路に変わる。
約10分ほどの猿倉への道のり。道を逸れて林の中に入ると、猿倉荘の屋根が見えた。

白馬三山の縦走路は、2泊3日かけて歩きたいほどの景色が見られた。
距離も長く、高低差もあるため、時間が取れるのならばゆっくりと向かいたい。
白馬岳から白馬鑓ヶ岳までの間に見られる北アルプスの稜線は、長い行程でもまた見たいと思えるほどの景色だった。

感想をお聞かせください

こちらのフォームからお送り頂けます。

メッセージは文字まで、送信は一日回まで
現在文字数 0文字

丸山から見る白馬岳

丸山から見る白馬岳

白馬岳は北アルプスの中でも人気の高い山のひとつです。代表的なルートは猿倉からの大雪渓。白馬尻から稜線まで続く長い長い雪渓です。
その真上に位置しているのが丸山です。

丸山から白馬岳を眺める

白馬岳と杓子岳との間に位置する丸山は、どちらの山を眺めるのにも絶好の場所です。とくに夕暮れは白馬岳・杓子岳だけではなく剱岳や立山までも眺められるという隠れた名所。ガスが掛かりやすい山頂を目指すよりも丸山がオススメだと山荘のスタッフが言うほどでした。

オススメされた丸山は、富山側から見える丸みを帯びた女性的な白馬岳の様子でした。長野県側から見る険しい岩壁の白馬岳とは違った魅力があると思います。
夕暮れの光を受けながらの眺めはとても美しかったです。

丸山は、山小屋からもそう遠い場所ではないので、朝夕とも景色を楽しむのにもオススメです。
ちょうど山の斜面に見えるのが白馬岳山荘、手前に見えるテント場は村営白馬岳頂上宿舎です。

白馬岳は何度登っても満足度の高い山なので、ゆっくりと登る機会があったらここからの眺めを楽しむ予定です。

白馬三山を縦走したルート

白馬岳を訪れたとき、杓子岳、白馬鑓ヶ岳と縦走をしました。初日に白馬岳。丸山から夕暮れの眺めを楽しみ、翌朝は朝陽を受ける白馬岳を見ながら丸山から杓子岳へと歩きました。1日では歩ききることのできないほどの距離や高低差がありますが、時間を取って訪れることをおすすめします。

夕陽を受ける白馬三山

夕陽を受ける白馬三山

白馬岳は好きな山のひとつです。
鹿島槍ヶ岳や五竜岳と並んで後立山を代表する山のひとつで、日本アルプスにある百名山の最北端です。白馬大雪渓という大きな雪渓があることでも知られていると思います。

白馬岳は東側は切り立った崖、西側は丸みを帯びた斜面という両極端の形状をした山で、そこから杓子岳、白馬鑓ヶ岳と白馬三山が連なります。白馬岳と杓子岳の間には丸山という小高いピークがあるのですが、実はここが朝日と夕陽の絶好のポイントです。
白馬岳と杓子岳の両方が間近で眺めることができ、しかも剣岳や立山連峰といった北アルプス奥地の山並みも見ることができます。この写真の日は、立山連峰が雲海に浮かび、杓子岳は夕陽を受けて真っ赤に染まりました。
刻々と変わる山の様子に、丸山から一歩も動かずに景色を楽しんでいました。

白馬岳の山頂近くで景色を楽しむのも良いですが、少し下に降りての景色もおすすめです。

白馬三山の山々

もっとも標高の高い白馬岳を北端にして、鞍部から杓子岳、いったん降りて白馬鑓ヶ岳の三山で形成しています。白馬鑓ヶ岳以外の2座は、東側が大きく崩れて荒々しい様子です。とくに杓子岳は山体全体が薄く尖っているため、山頂の稜線は細長く足元に注意したいところです。

杓子岳とは対照的に白馬鑓ヶ岳はどっしりとした形で、山頂でも休憩がしやすい雰囲気でした。

時間に余裕があるのであれば、白馬岳だけではなく3つの山を渡り歩きたいところです。

下山後に立ち寄った温泉

白馬八方温泉 おびなたの湯

猿倉荘から下ること5分ほど。白馬岳の登山口から最も近い場所にある温泉。浴室は露天風呂のみ。積雪のある時季は雪を見ながらの入浴も楽しめる。駐車場は約20台。温泉の入口には東屋があり、腰を掛けて休憩ができる。

下山してきてすぐに汗が流せる距離なのでとても便利です。ただ近いだけに混み合うこともあり、とくに洗い場は3人分しかないので待つこともあります。
また男湯に限ってのことかもしれませんが、洗い場は排水の能力が低いようで溢れてしまっていることもあり、洗い流したお湯に足を入れながら身体を洗うようなこともあります。
ベンチのある東屋は、アイスクリームや冷たい飲み物を楽しむのにはちょうど良いですが、アブが飛んでいることもあるので注意。

お世話になった山小屋

白馬岳頂上宿舎

テント:1000円(トイレ・水使用量含)

大雪渓を登り切った白馬岳直下に建つ。白馬村運営という珍しい村営の山小屋。
建物正面右手側には食堂があり、一段上がったところには宿舎内の宿泊窓口、裏側の幕営地にテント受付がある。
花のシーズンには周囲に豊富に咲き乱れ、杓子岳などの眺望も良い。食事はバイキング方式で楽しめる。

白馬山荘

白馬岳直下にある国内最大級の山小屋。
収容人数は800人。
大きな建物と広いテラス、ガラス張りのレストランがあり、とても3000m近い場所の山小屋とは思えないほどの豪華さがある。
個室は畳張りの部屋とベッドルームがあり、テント場は無い。
レストランには限定品のバッジやTシャツなどと合わせてガスコンロなどの実用的なものも売られている。

大雪渓からのルートでは、かならずこの白馬山荘を通ります。登山中に見上げると山頂を隠すかのように大きく存在感がありました。
広々として山頂に近く、眺めも良いので、白馬岳ではここに泊まるのが良いのだろうと思いました。ここで売っているTシャツやバッジは、他の小屋では買えないので、興味があればゲットした方が良いです。

白馬鑓温泉

白馬鑓ヶ岳の中腹にある温泉。温泉の周囲には深い雪渓が残り、ひんやりとした空気と高山植物を見ることができる。
神経痛や筋肉痛、関節痛に効果があるという温泉は毎分760Lという湯量で、昼間の露天風呂は男性が使用し、女性は夜に使用ができる。足湯は無料。

とても遠いところにある温泉です。下山時に寄っても延々と長いルートの中腹ですし、猿倉からも長く歩くという印象があります。それだけにこの場所で入浴ができたり、水の補給ができるのはありがたいです。露天風呂はとても開放感があります。テント場もあるので、とても贅沢な時間が過ごせるのでは無いかと思います。

同じ時季に登った山