志賀高原
しがこうげん
志賀高原
所在地:長野県下高井郡山ノ内町
標高:2341m
志賀高原の山は、ほとんどが車でのアクセスが良い登山口が多い。
特に最高峰の裏岩菅山は標高2200mを越えるものの、登山口は1500mを越えるほど。
その他に志賀高原を代表する山のひとつ、横手山はスキー場があるためリフトで山頂付近まで行くこともできる。
標高は裏岩菅山に次いで2番目に高い。
山頂直下に国道292号が通り、最寄りの登山口からは30分ほどで登ることができる。
北側はなだらかな斜面で、南側は急斜面となっており、東側と西側にはゲレンデが開発されている。
山頂の西側からは眺めが良く、信州のサンセットポイント100にも数えられ、山頂部にある山小屋からは眺望が楽しめる。
大沼池から硯川、横手山へと通り抜けるルートがあり、志賀山の隣には裏志賀山という似た山容の山が聳えている。
志賀高原にはいくつもの山や池があり、スキー場や高山植物、温泉地でよく知られている観光地。
その中でも大沼池はエメラルドグリーンの色で人気があり、ハイキングコースも整備されている。
志賀高原の最高峰、裏岩菅山が北側に聳える。
岩菅山から烏帽子岳へと続く標高2,000m以上の稜線が岩菅山からの特徴的な眺望となっている。
比較的ルートも整備されており、主要な登山口は一の瀬スキー場の北側にある聖平。
ほか東館山からも登りやすく整備されている。
笠ヶ岳・笠岳とも呼ばれる志賀高原の鋭鋒。
国土地理院などの地形図では「笠ヶ岳」、長野県側からは「笠岳」と呼ばれることが多い。
熔岩ドームでできた山頂部は、横手山方面からは鋭く尖って見え、万座峠方面からは釣り鐘型に見える特異な形状。
複数ある登山口は、山頂直下の峰の茶屋で合流している。
熔岩石の転がる山頂には山ノ内町の佐野神社の奥宮が鎮座し、志賀高原の峰々をはじめ北アルプスへの眺望が良い。
志賀高原のほぼ中心部、野反湖へと続くトレイル上にあるピーク。
全体が樹林帯に覆われているものの、山頂部の岩場のみで木々が開けているため、大沼池を見下ろし志賀高原南方の景色を一望できる。
大沼池や東館山と繋がり、距離の長い周回コースが楽しめる。
聖平
(登り)1:38(下り)0:58(合計)2:36
志賀高原の岩菅山へ。日帰りでの登山。前日にグレートトラバースの田中陽希さんが登ったせいか悪天候にも関わらず車の数が多く感じられました。硯川
(登り)1:51(下り)1:49(合計)3:40
紅葉シーズンの志賀高原へ。日帰りトレッキング。赤石山から大沼池を見下ろしに忠右衛門新道を歩きました。(登り)1:00(下り)1:11(合計)2:11
志賀高原で池巡りを楽しんできました。硯川から志賀山へ登り四十八池を見てグルッと回って帰ってくるコースです。大沼池
(登り)1:48(下り)1:26(合計)3:14
雨の志賀高原を歩きました。露の滴る厚い樹林帯が気持ち良く、霧の大沼池も、眺望抜群なはずの赤石山のガスガスも非常に趣がありました。(登り)1:51(下り)1:38(合計)3:19
10月に入り、志賀高原は紅葉の真っ盛りを迎えたので、紅葉狩りついでに大沼池から足を伸ばしました。(登り)2:30(下り)2:00(合計)4:30
とても歩きやすいのと岩が適度にあるのでとっても楽しいです。四十八池から裏志賀山への登りがキツイのですが、登ってしまえば長野県の北側が一望できて、浅間山や八ヶ岳、アルプスもとてもよく見え、眺望も楽しめました。峰の茶屋
(登り)0:15(下り)0:12(合計)0:27
9月に志賀高原にある笠岳に登りました。長野市街や以東から見上げることのできる志賀高原にある峰のひとつです。特徴的な形をしているのでとても見つけやすい山で、標高も2000mを越えている上、冬はおそらく登ることができないほどに雪が高く積もります。国土地理院
とても雪が深いエリアのため、登山に適したシーズンは無雪期になります。
バックカントリースキーなどで冬季の志賀高原を登ることもできますが、高原全体に広くゲレンデが整備されているためか、エリアは絞られています。
ヤマレコなどの山行情報サイトでは、冬季では岩菅山などが楽しまれているようです。
無雪期で人気の季節は10月半ばの紅葉シーズンです。
特に黄色が多く、木戸池周辺や奥志賀高原から栄村切明へと通じる林道などは、とても華やかで楽しめます。
志賀高原はドライブなどの観光で訪れる人も多いためか、一般的な日帰り浴場や、食事を楽しむところは多くありません。
どちらかというと、草津や湯田中へ下りて汗を流したり、胃袋を満たしたりするほうが良さそうです。
宿泊向けのホテルの中には日帰り入浴を提供しているところもありますので、山から戻ってからでも調べておくと身近で楽しめると思います。
ホテル湯田中ヘルスケアセンター
所在地 | 長野県下高井郡山ノ内町平穏3260 |
---|---|
営業時間 | 10:00~22:00 |
休館日 | 不定休 |
電話番号 | 0269-33-5888 |
URL | [ウェブサイトへ] |
備考 | 大人:700円 |
子安温泉
所在地 | 長野県上高井郡高山村牧783 |
---|---|
営業時間 | 10:00~20:00 |
休館日 | 火曜日 |
電話番号 | 026-242-2219 |
URL | [ウェブサイトへ] |
備考 | 入浴料:500円 シャンプー・石鹸なし |
七味温泉 紅葉館
所在地 | 長野県上高井郡高山村大字牧2974-45 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜16:00 |
休館日 | 不定休 |
電話番号 | 026-242-2710 |
URL | [ウェブサイトへ] |
備考 | 大人:600円 |
間山温泉 ぽんぽこの湯
所在地 | 長野県中野市大字間山956番地 |
---|---|
営業時間 | 10:00~21:00 |
休館日 | 毎週木曜日(祝日の場合は通常営業) |
電話番号 | 0269-23-2686 |
URL | [ウェブサイトへ] |
備考 | 大人:450円 |
ほたる温泉 志賀気楽ホテル
所在地 | 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7148 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜17:00 |
電話番号 | 0269-34-2905 |
URL | [ウェブサイトへ] |
備考 | 大人500円 |
松川渓谷温泉 滝の湯
所在地 | 長野県上高井郡高山村奥山田3681-377 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:30 |
休館日 | 不定休 |
電話番号 | 026-242-2212 |
備考 | 大人500円 シャンプー石鹸なし |
七味温泉 山王荘
所在地 | 長野県上高井郡高山村七味温泉2974-53 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
休館日 | 不定休 |
電話番号 | 026-242-2627 |
備考 | 大人500円 宿泊7000円〜 |
湯田中駅前温泉 楓の湯
所在地 | 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3227番地1 |
---|---|
営業時間 | 10時~21時 |
休館日 | 毎月第1火曜日 |
電話番号 | 0269-33-2133 |
URL | [ウェブサイトへ] |
備考 | 大人300円 足湯は7:30~22:30 |
山田温泉 大湯
所在地 | 長野県上高井郡高山村大字奥山田3580 |
---|---|
営業時間 | 6:00~21:00 |
休館日 | 毎月第3水曜日 |
電話番号 | 026-242-2314 |
備考 | 大人300円 |