五竜岳

2814m

後立山のダイナミックな山頂へ

唐松岳縦走 2013年9月22〜23日

五竜岳 八方尾根からの唐松岳縦走 (9月)|ゴンドラを使って登るテント泊
  1. 登山百景トップ
  2. 北アルプス
  3. 五竜岳

五竜岳は北アルプスの北部に位置する山で、後立山連峰のひとつ。
登山口は白馬村にあるものの山頂は大町市と黒部市に跨がっている。
ごつごつとしたダイナミックな山容が特徴的で、鹿島槍ヶ岳と並んで後立山連峰のなかでも主要な山として数えられている。
とくに五竜岳と鹿島槍ヶ岳との間にある八嶺キレットは日本三大キレットに数えらる難所として知られている。

五竜岳へは八嶺キレットを通る鹿島槍ヶ岳からの縦走、五竜遠見スキー場から遠見尾根を登るルートと、八方尾根からスタートして唐松岳を経由するルートがある。
その中から今回は唐松岳を経由するルートへ。

五竜岳へと向かう人気のあるルートで最大の難所は牛首岳。
高度感のある鎖場で、足の置き場も狭い。
滑落にも注意が必要なポイントでありながらも五竜岳への見晴らしは良い。
五竜岳山頂からは周囲の山々を見渡せ、特に鹿島槍ヶ岳へと通じる八ツ峰キレット、槍ヶ岳と剱岳などの険しい岩峰は迫力がある。
五竜岳の北側にある白岳からは山容が一望でき、五竜岳の絶好のポイントとなっている。

2日間の行程で天候にも恵まれた。
初日は牛首岳から五竜山荘まで空に雲がかかることはあっても雨が降るような気配も無く、目的地へ目指すのには何の支障も無かった。
2日目は朝から快晴で五竜岳山頂から下山するまで快適な登山となった。
五竜山荘での幕営は夜や明け方は気温が低く、フリースなどの防寒着が必要な程度だった。

登り
八方尾根
下り
遠見尾根
最高標高
2814m
登山口標高
1830m
距離
17.09km
累積標高
1541m
1847m
平均斜度
11.2度
時季
2013年9月
天気
初日:晴れのち曇り
2日目:晴れ
日程
1泊2日(テント泊)
歩行ペース
登り5:52/下り3:39/合計9:31
平均の歩行速度
2.1km/h

この日のペース

  1. 八方尾根
  2. 八方池(0:50)
  3. 唐松岳頂上山荘(2:28)
  4. 牛首岳
  5. 五竜山荘(4:50)
  6. 五竜岳 山頂(5:52)
  7. 遠見尾根
  8. アルプス平テレキャビン(9:31)

歩いたコース

Amazonや書店で買える地図

山と高原地図 鹿島槍・五竜岳
山と高原地図 鹿島槍・五竜岳
Amazonで見る

八方尾根のゴンドラを使うと、一気に高いところへ到達できるばかりか、スタート地点から景色が楽しめます。唐松岳まではその景色を楽しみながら歩けるので、3時間ほどのルートになりますが、とても楽しい時間です。ただ、それを過ぎると高度感のある鎖場なので、ここが一番の難所かもしれません。とはいっても鎖場が楽しめるのなら、とても楽しいルートだと思います。北アルプス北部の眺めは最高です。

使った登山道具

持って行った水の量

唐松岳を経由して五竜岳への縦走

長野オリンピックの競技会場にもなった八方尾根は、麓からゴンドラとリフトを乗り継いで1,850mの地点まで登ることができる。
唐松岳近くの山荘まで3時間足らずで歩けるので、五竜岳へも比較的簡単に歩くことの出来るルートになっている。

季節は9月のシルバーウィーク。
三連休を利用しての登山者が多く訪れている。
唐松岳へと登る八方尾根スキー場のゴンドラアダムに車を停める。
ゴンドラ乗り場では、朝7時半からの運転開始にもかかわらず、早い時間から車中で待機している人や、テントを張って時間を待っている人がいた。
ゴンドラ駅周辺には1日500円ほどの駐車料金で停めることができる。

7時前には乗車チケットを買う人の列が出来た。

八方尾根のチケットは、ゴンドラ、アルペンリフトからグラートクワッドリフトの乗り継ぎ全て含めて片道1,400円。
15キロ以上の荷物を背負っている場合は別料金が掛かるので、チケット売り場の横には体重計が置かれていた。
今回、持っていった荷物はテントと着替えや寝袋、1泊分の食料を2つに分けて。重い方の荷物で14キロ強。
窓口で口頭の確認を受けてゴンドラの列に並んだ。

ゴンドラに乗り込んでドンドンと高度を上げていくのは、上を眺めても下を眺めても気持ちが良い。
ゴンドラからアルペンリフトに乗り換え、最後にグラートクワッドリフトに乗り、到着したところはすでに白馬の山並みが目線の高さ。
目指す五竜岳や鹿島槍ヶ岳も見える。

唐松岳への

リフトを降りてから八方池までは、ルートは整備された木道と、ゴツゴツの岩が転がる登山道のふたつに分かれる。
木道は八方池まで歩きやすく作られている。
登山道は歩きづらいけれど、尾根を歩くので白馬岳や北側の山を見ながら歩ける。
どちらも良さがあるのだけれど、本格的に登る気持ちで来ている人たちはたいてい登山道を選ぶようだ。

たしかにゴツゴツの岩が転がる道は歩きづらい。
とはいえ、白馬三山を始めとして不帰の険を眺められるのは良い。
右手にずっと見え続ける景色は堪らなくキレイで、左手にもチラチラと鹿島槍ヶ岳や、これから向かう五竜岳が見える。

五竜岳登山

遠い・・・そして大きい

歩き始めて50分ほどで八方池に到着。
白馬の観光ポスターには、かなりの頻度で写真が使われているスポット。

遠目に見て、ポスターほど水は青くない。むしろ緑色に見える。
持っていたイメージと違っていたために、「キレイ」という印象も受けないまま、池に近づき、カメラに収めるとポスターで見たようなものに似ている。
八方池は写真になってその美しさを発揮する。

唐松岳頂上山荘へ

八方尾根と呼ばれるあたりは、標高は2,000mを越えた程度。
一般的には森林限界の標高では無いのに、背の低い植物しか生えないのは、風や雨などの気候が激しいためだという。
本来、地表には出てこない蛇紋岩がゴロゴロしているのもそれが原因だという。
だからといって、まったく樹林帯が無いというわけではなく、進んでいくうちに木々に囲まれて歩くルートに変わる。
それまで良かった景色も見えなくなり、時間が経つにつれていつの間にかガスが上がってきて眺望は無くなった。

八方池から1時間ほど。
本来の森林限界に到着したようで、回りにはハイマツが広がった。
先には小高い丘のように丸く盛り上がった丸山ケルン。
唐松岳へは緩やかにルートが続く。
左右に広がっていた山々はどんどんと目線の高さに変わっていく。

五竜岳登山

唐松岳はまだまだ先だった

五竜岳登山

テント背負ってきたけど疲れました

登山開始から2時間半ほどで唐松岳頂上山荘に到着。
真っ赤な壁はガスが白く広がっても目立ちそうだ。

ここでの休憩は一人300円。
食事は中華丼・牛丼・ラーメン、どれも1000円。
あっさり塩ベースで、これが疲れた身体にはとてつもなく美味い。
そして、一緒に出してくれる1杯の水が嬉しい。

唐松岳からの牛首岳、五竜岳へ

目指す五竜岳へは、このルートの山場、牛首岳が聳えている。
牛首は、狭く高度感のある鎖場が続く。
鎖場を降りながら、400mほど高度を下げていく。
所々に注意を促す看板が見えた。

最初の看板でストックを仕舞って先へ進む。
先には五竜岳が見え、高度感のある鎖場からの山容はゴツゴツで迫力があった。

五竜岳登山

ここで力尽きるわけにはいかない

高度感のある鎖場が終わると、細かな石がガレガレとしている急な下り坂が続く。
落ちることは無いけれど、砂のような地盤と小さな石に滑って転びやすい。

どんどんと高度を下げながら、鎖の張られた岩場を進んでいく。
鞍部に向かって進むにつれて視界にはガスが広がって、景色は何も楽しめない。 ところどころ、とんでもなく斬れ落ちている崖が見えて、その迫力に声を上げながら、鎖場にやってくるたびにそっと歩く。

唐松山荘から1時間半ほどでようやく鞍部の底に到着。
樹林帯に入って、周りはもう木に囲まれている。
ここからは登るだけ。
唐松岳から五竜岳への行程の半分は過ぎている。

登り続けて行くと、周りを囲んでいた木々の背が低くなり始め、ガスの中にも景色が見えるようになった。

五竜岳登山

とっても山奥へやってきた実感が湧いてくる

五竜岳登山

五竜山荘がなかなかガスの向こうから現れない

五竜岳登山者がピークの五竜山荘

唐松山荘から約2時間20分で五竜山荘に到着。
山頂へ向かうのは明日の予定にして、ここでテントを張ることに。
とはいえ秋の最盛期。
すでにテント場にはスペースが無く、受付にも宿泊希望者の列。
テント希望者は受付前に場所を取るように指示を受けた。

小屋の方から入口の脇にテントを張るように指示を受けて、通路の一部を借りて設営。
歩行者も多いので、ペグも十分に刺さずに設置完了にした。

テントを張ってからも登山者が次々と五竜山荘を訪れる。
小屋での宿泊者も今日は多いらしく、聞いたところではひとつの布団に二人だとか。
暗くなってもとても賑やかで、外での会話もテントの中まで良く聞こえてまるで居酒屋のよう。

テントの近くを歩く足音のせいか、2時間おきくらいに目を覚ましながら、都度、夜空の様子をチェックした。
ガスっていた空は、10時過ぎには晴れ上がってきたらしく、月の明るい夜空が広がっていた。
おかげで星はあまり見えない。

日の出を待って五竜岳山頂へ

9月のこの時季、日の出予想時間は5時半。
通路に張っているテントは、6時までには撤去するようにとのこと。朝陽を目当てにたくさんの人たちが小屋の前に集まる。
まわりで手際よく片付けていく人がいたり、朝陽の見物者に囲まれてきたり、その中で慌ててテントを畳み、薄暗い中、見知らぬ人に正しいたたみ方を注意されながら撤去完了。

陽が昇り小屋の前に集まった登山者達も落ち着いたところで、撤収したテントなどの荷物を小屋の端に寄せ、必要なものだけで五竜岳山頂へ。
五竜山荘からは1時間ほどの登りの予定。
細かな石が転がった登り坂が続く。
目指す山頂は、すっかり明るくなって白く光っている。
振り返れば唐松岳を始めとした山々が朝陽に霞んで見える。

途中、牛首にも勝るとも劣らないほどの岩場があると聞き、用心のためにヘルメットを装着。

五竜山荘から30分ほど、最初の鎖場に到着した。
細かく亀裂の入った岩は、掴むとそこから割れ落ちそうで不安になる。
最初の岩場を通過すると、ほどなく雲海から浮かぶ鹿島槍ヶ岳が見えた。
正面に見えているキレットは本当にルートがあるのだろうか?と思えるほどに切り立っている。

五竜岳山頂

「牛首と並ぶほど」と言う人がいるくらいの五竜岳への岩場は、想像していたほどの険しさは無く、高度感はあるもののあっけなく通過。
鎖場が終わり、大きな岩がゴロゴロとする斜面を過ぎて、鹿島槍ヶ岳への北尾根ルートの分岐点に到着し、ようやく五竜岳の山頂を見ることができた。
北アルプス北部はもちろん、遠くに槍ヶ岳が見える。

北を見れば、白馬の山々、南には、槍ヶ岳と剱岳、そして鹿島槍ヶ岳などの鋭峰・岩山が立ち並ぶ。
五竜岳からの眺めはなんて贅沢なのだと感じた。

五竜岳からの下りは登ってきたルートを降りることになるので、よじ登った岩場を五竜山荘へ戻る。
400mほどの高低差があるので、降りる行程で変わっていく景色を見るのも楽しい。

五竜岳登山

日本海は見えないけれど、こんなに有名な山が一望できるのも贅沢だ

1時間かけて五竜山荘に到着。
再び荷物をまとめて下山準備。

五竜岳からの下りは遠見尾根へ

五竜岳登山

名残惜しくて五竜岳をジッと眺める。
テントを担いで鎖場を通って大変だった。

帰りのルートは遠見尾根を通って五竜とおみスキー場の植物園へ。
ゴンドラのあるアルプス平までは2時間半から3時間半の予定。

五竜山荘にある分岐点を過ぎ、小高い白山に登って唐松岳を眺めた。
歩いてきた稜線の眺めともお別れ。
後立山は岩のゴツゴツした山だという印象と、岩が切り立ってカッコイイということが分かった。
一気に高度を下げていき、あっという間にガスの中に突入。
眺望は全く無くて、ガマンの下山になった。
ひたすら下っては登りの繰り返し。
西遠見山、中遠見山・・・目安のチェックポイントでは必ずといって良いほど登り坂がやってくる。
距離も10キロ近くあるので、この長い長い下り坂はキツイ。

遠見尾根のルートは狭く急勾配になっているが、唐松岳からのルートとは違った五竜岳を見ることができて楽しい。
小遠見山手前の分岐点を過ぎると広く整備されたルートに変わり軽装の登山者も多くやってくる。

向こうに五竜とおみのリフトが見えたときほど安堵した瞬間は無かった。
とはいっても、リフトに乗るわけにはいかない。
動いていても、あのリフトに乗っては下山ができない。
正しいルートはテレキャビン。
アルプス平駅。

五竜山荘から2時間40分かけてテレキャビンに到着。
ゴンドラの乗車料金は840円。
10キロ以上の荷物がある場合は割増料金が掛かる。

車で来た場合、八方尾根からスタートして遠見尾根を下ると、登りの登山口とは離れた場所に下山する。
タクシーでは2600円ほど、JRなら最寄りは神城駅になり白馬駅まで160円、白馬駅からはバスに乗るか、タクシーで1200円という行程になる。
とはいえ、JR大糸線の下りは1時間に1本が良いところなので、予め時刻表は頭に入れて下山したい。

こちらから記事の感想をお送り下さい

五竜岳から見る剣岳と槍ヶ岳と鹿島槍ヶ岳

五竜岳から見る剣岳と槍ヶ岳と鹿島槍ヶ岳

後立山は好きな山域のひとつです。
ゴツゴツとした岩の登山道が多く、難易度が高かったり距離や行程が長かったりしますが、登山道が楽しめるばかりか眺めも非常に良いです。そして登山口へのアクセスが良いのもお気に入りな理由です。

後立山でしたらどの山でもお気に入りで、甲乙付けがたいですし、どれが一番とも言えないのですが、印象深い景色があります。

五竜岳の山頂から見える立山連峰。
とくに剣岳。そして遠く見える槍ヶ岳。すぐ隣に見える鹿島槍ヶ岳。刃物の名を持つ主要な3つの山が同時に見える景色。そしてカメラに収まる範囲。この景色が印象的でした。
足元には八ツ峰キレットが長く鹿島槍ヶ岳へ向かって伸びているのですが、それよりも遠くに見える尖塔系の峰と、険しい岩壁に目が留まりました。剣・槍ときたら鹿島槍だって見逃せないと思い、カメラに収めた景色でした。

五竜岳へのルート

この時の五竜岳への登山は、唐松岳から縦走するルートを取りました。初日に八方尾根から唐松岳へ。唐松山荘から牛首岳を経由して鞍部を通って五竜山荘へ。
シルバーウィークに訪れたので、テント場はいっぱい。山荘の中も満員でした。比較的ゆっくり山頂へと向かったのですが、それでも人が多かったです。
下りは遠見尾根を降り、下山後は電車で白馬駅へ。そして八方尾根へと戻りました。

五竜岳からまた見たい景色のひとつです。

下山後に立ち寄った温泉

白馬塩の道温泉 倉下の湯

小谷村から白馬村への塩の道にある温泉施設。スキー場からも近く、年中無休なのでシーズンを問わず利用できるのが嬉しい。浴室は下屋の掛かった半露天のみ。茶色く濁ったお湯は温まる。
1階と2階の休憩室がある。

大きな通りに面しているので、とても分かりやすい場所にありました。
入口でコインを買ってゲートを潜って入るという仕組みが斬新で、すこし古めかしい雰囲気が良かったです。
男湯の体重計は古くて壊れているようですが。
とても気持ちの良い温泉でした。

お世話になった山小屋

五竜山荘

五竜岳と白岳の鞍部にある山小屋。五竜岳山頂へは約1時間。八方尾根から唐松岳、遠見尾根からのアクセス可能。「山が好き 酒が好き」と書かれたオリジナルのTシャツは人気がある。

五竜岳直下にある山小屋です。テント場はあまり広くないですが、五竜岳越しの夕陽や朝陽、鹿島槍への眺めが良いところです。五竜岳付近の山小屋は、ここだけなので時季によっては混み合います。

唐松岳頂上山荘

唐松岳頂上まで20分ほどのところに建つ。白馬だけから不帰らずの險を経由してのルートや、八方尾根から、五竜岳から牛首岳通っての分岐点に位置している。
唐松岳は八方尾根からの日帰りもできるため、この小屋で休憩する登山者も多い。食堂の窓からは北アルプス北部の山並みが眺められる。

建物が新しく綺麗な山小屋です。日帰りでも使用できますが五竜岳や白馬岳と絡めて利用する方も多いようです。ランチで利用しましたが、塩味のラーメンがとても美味しかったです。

周辺の山

同じ時季に登った山