鉢伏山

1929m

霧氷の輝く冬の鉢伏山

扉温泉 2020年1月19日

鉢伏山 (1月)|霧氷で知られる冬山
  1. 登山百景トップ
  2. 八ヶ岳
  3. 鉢伏山

松本市を見下ろす筑摩山地を構成する山のひとつ。
標高1929mのなだらかな山頂部は、市街地から見上げても存在感がなく、稜線の膨らみのひとつにも見える。
鉢伏山を境にして水の流れが南北に分かれる中央分水嶺になり、それを思いながら景色を眺めると感慨深い。
2017年に鉢伏山の扉温泉側の斜面に防災ヘリコプターが墜落し9人もの犠牲者が出た事故は記憶にも新しい。

夏季は山頂近くまで車で登ってくることができ、手軽に眺望が楽しめ、麓からの登山道も比較的歩きやすい。
主な登山口は扉峠と牛伏寺。
北側と西側から登るルートで、どちらも5キロほどの距離があり、コースタイムは3時間ほど。
記憶の低い中、針葉樹の登山道を歩くと霧氷に囲まれ、冬らしい景色を楽しめる。

登り
扉温泉
下り
扉温泉
最高標高
1929m
登山口標高
1077m
距離
10.07km
累積標高
895m
916m
平均斜度
10.20度
時季
2020年1月
天気
晴れのち曇り
日程
日帰り
歩行ペース
登り2:19/下り1:20/合計3:29
平均の歩行速度
2.89km/h

この日のペース

  1. 扉温泉
  2. 前鉢伏山分岐(2:03)
  3. 鉢伏山山頂(2:19)
  4. 扉温泉(3:29)

歩いたコース

Amazonや書店で買える地図

山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
Amazonで見る

鉢伏山といえば美しい霧氷が見られる山です。
この冬の暖かさに加えて、ちょっとのんびりとした出発時間になってしまったのですが、山頂に近い山肌で霧氷を楽しむことができました。
陽の光に反射してキラキラと輝く霧氷はとても綺麗でしたが、それにも増して登山道序盤の沢の美しさには目を奪われました。
ゆっくりとした出発時間だったので、ここで時間を取るわけにいかなかったことが悔やまれるほど。
次回への宿題ができたような気分でした。

山頂は期待していたとおりのなだらかさと眺望の良さ。
ただ風が冷たく長居ができる状況では無かったので、次は花の綺麗な季節に来ることができればと思います。

使った登山道具

持って行った水の量

鉢伏山へ

松本市外から美ヶ原方面へ向かってアザレアラインを上る。
入山辺地区を通り抜け、冬季通行止めの表示から桧の湯へと入っていく。

桧の湯に車を停めると、沢を挟んで上を歩く道路と、沢沿いに歩いていく道路とがある。
登山口に簡単にいくことができるのは、下の道を歩いて行く。
扉温泉明神館を過ぎるとすぐに登山口の看板を見つけることができた。
沢の上を歩いていくと大きく迂回してしまうばかりか、登山口を見落としやすく、道路も落石や倒木などで歩きづらい。
通行止めの表示がいかにも登山口へ向かいそうに見える思い込みが紛らわしいところ。

鉢伏山登山

よそ見をしながら歩いていたら登山口をスルーしてしまうという・・・
初めての山はコレだから・・・

桧の湯の近くにある通行止めは登山口へ行かないから

登山口のまわりには何台もの車が停まっていた。
鉢伏山へ向かうための駐車場ではなさそうなので、やはり桧の湯を借りるのが良さそうだった。
桧の湯の駐車場を借り登山口まで10分ほど。

鉢伏山登山

登山用の空きスペースじゃないから要注意

鉢伏山登山道の序盤

登山口に入っていくと凍結した急登を登る。
木が茂っているため陽が当たりづらく、しかも水が滲み流れているようなところで、固く凍っているうえにうっすらと雪が積もり、見るからに滑りそうな状態になっていた。
5分ほど登り、いったん下ると沢沿いに進む登山道になった。
凍結している地面がところどころで滑りやすく、沢の上に掛けられた橋は特に注意をしたいところだった。

鉢伏山登山

サラサラの雪は踏むと滑る

沢を横目に登山道が続く

積雪量は少なく、ソールを隠す程度の雪が残っている。
落ち葉を踏みしめる音も乾いていて、葉がパリパリと割れる音と、沢が流れる音を聞きながらの登山道が続く。
差し込む陽と、針葉樹の影がとても綺麗で、歩きやすさもありじっくりと時間を掛けながら歩きたいところだった。

登山道には定期的に距離を示す看板が建てられ目安にしながら登っていく。
沢から離れ、傾斜の折り返しを登ると、別の沢が下に流れているのが見える。
右手側は山の傾斜、左手側は沢へ続く谷の傾斜で、雪と凍結した登山道がいやらしい。
だいたい1.5キロほど進んだところから急に雪の量が増え、沢に寄ったり離れたりしながら登山道が続いていく。
沢は毎日の寒さで氷は厚くなり、さらに水がかかって大きくなっているのが見える。
流れの全体が凍結しているような沢もあり、まだ道半ばで先は長いとはいえ、こういう景色を見ているのも楽しめた。

鉢伏山登山

すっごく綺麗なのだけど・・・
某SNSには、こういう沢で時間を掛けて写真を撮る人が多いのだろうな。

沢の音を聞きながらの登山道は延々と続いていく。
陽が射してキラキラに見えていた時間を過ぎ、木の黒さと雪の白さしかない景色が続くと、その雰囲気にも退屈してしまい、手元のスマホや端末機器を見る。
それで登山道のすぐ近くに車道か林道かがあることを知った。
実はそっちを歩いた方が景色が楽しめるのではないかと思うところもあったものの、登山道として矢印が指しているのは今歩いている道。

もしかして道路を歩いていることになってる???

九十九折りの登山道

扉温泉から2.9キロ歩いたことが書いてある看板を過ぎ、細くなった沢を渡ると、九十九折りの登山道に変わる。
この登山道上でもっとも勾配のある斜面で、積雪期は核心部ともいえる危険のある登り。
急な斜面のトラバースが続くため登山道は細く、何度も折り返して登るため登っていくほど谷側が深くなっていく。
他の登山者との擦れ違いでも避けるところを探さなければならないほどに歩きづらい。
しかも、そこが踏み固められて凍結していると滑落の危険も十分にあった。

鉢伏山登山

滑る・・・

折り返しながら、徐々に高くなっていくのは周りの様子から見てとれた。
体感では長く続いているように思われた九十九折りの登りは、25分ほどで一息付けるところまできた。
扉温泉からは3.6キロという看板。
鉢伏山山頂まで2キロを切っていた。
林道のように広くなだらかな場所で、そこから林の中へ入っていくように登山道が続いていく。

登山道中盤から眺望が良くなる

5分ほど登ると急に周囲の眺望が良くなってきた。
落葉松の間から見える景色は、途中で端末で見つけた林道が走る尾根や、北側にある美ヶ原。
登山道の周りではまだ見ることができていない霧氷が谷を挟んだ尾根に見える。
あの霧氷が溶け落ちる前に、もっと高く標高を上げていきたいと思っていると、先には山頂部らしい丸みのある稜線が見えてきた。
落葉松の間から見える程度で、山頂かどうかを確かめるところまではできないものの、あの高さまで登れば景色が開けると思うと気持ちも高まる。

鉢伏山登山

は・・・!

ヘリコプター事故現場と霧氷

その景色が広がる中で、ヘリコプター事故の現場を見つけた。
事故現場への入口を示す標と立ち入り禁止の掲示物。
少し角度を変えて見ると、おそらくその現場だっただろう場所にテープが巻かれている。
こんなにも穏やかなところで、どうして事故が起きてしまったのかと思うほどに、景色も良く歩きやすい。
登山道の先を見上げると、落葉松の終わりが近いような雰囲気。
霧氷も急に真っ白で輝いているように見えるほどではなくとも、身の回りを囲むほどに増えてきた。

鉢伏山登山

ヤバい。ここは綺麗だ。

序盤の樹林帯の綺麗さを忘れて、やはり霧氷が見えないと扉温泉から登る価値が無い思えるほど、周りを見渡すのが楽しめた。
少し歩くと落葉松の終わりが見え、草原のような山頂部が近いのが分かる。
落葉松を抜け、前の前にあるピークを巻くようにして新雪の斜面をトラバースする。
視界を遮るものがなくなった斜面からは、北アルプスの峰々と、美ヶ原の平坦な台地が見える。
あの黒さを見ると、やはり劇的に雪が少なく、冬らしい冬景色ではないことが改めて思われる。
松本市街から見ると前衛に見える前鉢伏山越しに北アルプスを見て、早く山頂から景色が見たいと気持ちが逸るようだった。

鉢伏山と前鉢伏山との分岐

扉温泉の登山口から2時間3分、鉢伏山と前鉢伏山との分岐に着いた。
どちらに進むのも数百メートル。
夏季に車でくれば遊歩道のような歩きやすさで山頂の景色が楽しめる。

鉢伏山登山

山頂へ行くか、前鉢伏山に寄るか・・・

間近に見えるなだらかな山頂へ向かって、新雪の中を進んで行く。
雪に深く足を取られるというわけではなく、傾斜や段差がキツいというわけでもない、何でもない遊歩道。
風は冷たいものの、特に苦労するようなところもないはずの道が、ここにきて太股の負担が大きかった。
すぐ近くに見える山頂がなかなか着かず、ようやく登り切ったところで、特徴的なものが何もない山頂部に到着した。

鉢伏山山頂

扉温泉から2時間19分。
いわゆる山の頂といった雰囲気の突起や、盛り上がったピークもなく、緩い坂道の上に建てられた山頂標。
山頂到着に向けて気持ちを昂ぶらせる間も無いほどに呆気なく到着した。

風を遮るものはなく、冷たい風が西側から吹き付けてくる。
登っている間に空には雲が多くなり絶好の青空とはいかないまでも、楽しみにしていた北アルプスを一望することができた。
山頂から少し南側へ下りると展望台があり、そこまで移動すると南アルプスや八ヶ岳も見やすいのだろう。
登山道の傍らには、山岳信仰の山らしく小さな祠が置かれて西側を向いていた。

鉢伏山登山

鉢伏山へ来るなら時間を掛けた方が楽しめそう

鉢伏山からの下山

山頂での景色を楽しんだあと、登りと同じ道を折り返して扉温泉へと戻る。
積もった雪は下りでは歩きやすく、どんどん標高を下げていくことができる。
ただ登りで苦労をした樹林帯の折り返しは、下りでも滑りやすさがあり気を遣うところだった。

下山の登山道は滑る

それ以上に気を遣ったのは、折り返しを過ぎての沢沿いの登山道。
登るときにはなんの苦労も無かったなだらかな道が、下りでは凍結しているうえに直下に沢が流れているという状況。
5mもないほどの高さでも滑り落ちたとなればケガもするし、打ち所が悪ければと思うところで、登りが楽だっただけに緊張感があった。

滑ったら川に落ちるんじゃないか?
鉢伏山登山

こわかったよ・・・凍結

登山口から入ってすぐにあった登り返しを過ぎると、凍結していた急な斜面は柔らかく溶けていた。
ここまでも凍ったままだったら下りるのも気を遣うところだった。
山頂からは1時間10分ほどで下りてくることができた。
距離や高低差などを歩く楽しさとは他に、景色や周囲の変化が楽しめる登山道だった。

こちらから記事の感想をお送り下さい

下山後に立ち寄った温泉

扉温泉 桧の湯

松本市から美ヶ原へと通じる扉峠の手前にある日帰り温泉施設。
施設の近くには薄川が流れる。
アルカリ性単純泉の源泉掛け流しで、内湯と露天風呂を楽しむことができる。
内湯では、ほのかに香る硫黄臭が心地良い。

温泉の横には食堂が並立し、すんきなどの郷土料理も楽しめる。

松本の山の中、美ヶ原の下の方といった感じの立地でした。
少し低めの温度が、いつまでも入って温まることができそうで、ふわっと香るくらいの匂いが心地よかったです。
入浴料金も安いので、石鹸を準備して入りに行きたいところです。

鉢伏山への登山口に近いのも魅力的です。

周辺の山

同じ時季に登った山