安達太良山

1700m

カニの剥き身

奥岳登山口 2018年1月20日

安達太良山 登山(奥岳登山口) (1月)|広大な雪原と雪のモニュメントの冬山
  1. 登山百景トップ
  2. 東北
  3. 安達太良山

安達太良山は日本百名山に数えられ東北を代表する山のひとつ。
噴火を繰り返しながら山が形成され、突起状の山頂部を始め、いくつもの峰が連立している。
麓の二本松市からは穏やかでなだらかな稜線が見え、大きく存在感のある景色を見ることができる。

冬の安達太良山登山

冬季の安達太良山は、太平洋側ながらも東北という地域と1000mを越える標高から積雪があり、東側にはスキー場もオープンしている。
活火山ということもあり、山頂部は樹木が無く、西側から風が強く吹くことが多い。
そのため、積雪期は岩などに雪や氷が付着し、モニュメントのような独特な景色が楽しめる。

RED SUGARさんと、みやっちさんに連れてってもらう

二本松市内から安達太良山の西側にある岳温泉から奥岳登山口へと向かう。
あだたら高原スキー場の駐車場に車を停めゲレンデ横の登山口から山へと入っていく。

歩いたコース

登り
奥岳登山口
下り
奥岳登山口
最高標高
1700m
登山口標高
960m
距離
11.42km
累積標高
789m
802m
平均斜度
7.93度
時季
2018年1月
天気
2018年1月
日程
日帰り
歩行ペース
登り2:24/下り1:44/合計4:08
平均の歩行速度
2.76km/h

この日のペース

  1. あだたら高原スキー場
  2. くろがね小屋(0:54)
  3. 安達太良山 山頂(2:24)
  4. 牛の背(2:46)
  5. 薬師岳
  6. あだたら高原スキー場(4:08)

Amazonや書店で買える地図

山と高原地図 磐梯・吾妻 安達太良
山と高原地図 磐梯・吾妻 安達太良
Amazonで見る

東北へはほとんど行く機会が無く、登山以外でも数えるほどしか足を踏み入れたことはありませんが、登山ブログを公開されているお二方に連れられて安達太良山へ行く機会ができました。
日本百名山のひとつなので知名度も高く、それなりの存在感があり、登山口へ到着前から見える山容には気持ちも高まりました。
比較的なだらかで、風が強いことを除けば、とても登りやすい印象です。
晴れて人が多かったせいもありますが、登山道も分かりやすくなっていました。
東北の山にはなかなか足が向きませんが、存在感のある山が多く、山頂から見える景色も美しいので、機会ができれば登りたいと思います。

注意深く天候をチェックして頂き、さらに車を運転して頂いたRED SUGARさんと、経験が豊富なみやっちさんのおかげで、初めての安達太良山を十分に楽しむことができました。

使った登山道具

持って行った水の量

くろがね小屋を経由して安達太良山へ

スキー場として営業している駐車場に車を停めて準備を整える。
ゲレンデの入口には登山口を示す標も立ち、それを横目に見ながら登山口へ。
平坦なところからゲレンデの斜面が始まる手前で登山道へと進む標識があり、矢印に従って樹林帯の中へと入っていく。

登山口の標識には、くろがね小屋や薬師岳など複数の登山道への距離が書かれていた。

安達太良山登山

東北なんて馴染みが無いから緊張感高め

ゲレンデの音を横に聞きながらの序盤の登山道は、緩やかに登ってすぐに平坦になり、橋を渡ってからは再び緩やかな坂を登る。

馬車道と書かれた矢印とは違う方向へ。
歩きやすい程度の広さに踏み固められた雪道を登っていく。
蛇行している馬車道をショートカットしていくようなイメージで登山道は続いていて、ときどき馬車道に合流しては登山道に入り、少し登るとまた馬車道に合流するようなルートになっていた。

天候に恵まれたおかげで、背中に受ける朝陽が温かく、樹林帯の中では風も当たらずにとても暑い。
汗を滲ませながら40分ほど登ったところで、頭上にあった木の枝が減って青空の面積が広くなった。
枝の隙間から山頂らしき稜線が見え、雲ひとつない青空が気持ち良い。
登りはなだらかで、雪もほどよく湿っているため滑り止めが無くても歩きやすかった。

勢至平

登山口から1時間とかからないうちに勢至平へ。
山頂を一望するような登山道が続き、青空の下に真っ白な稜線が見えてテンションが上がる。
稜線に連続している峰を眺め、ときどき足を停めて写真を撮りながら、くろがね小屋との分岐をそのまま直進していく。

登山道は相変わらずのなだらかさで、眺めの良い勢至平から斜面の日影に入り、サラサラとした雪のトラバースに変わっていく。
正面には鉄山が大きく聳え、ごつごつした岩の斜面の迫力と、青空と雪のコントラストが美しい。
振り返ると蔵王山が見える。

安達太良山登山

山並が見えても何が何だか分からないのが正直なところ

くろがね小屋へと続く平坦なトラバースがただただ美しく、何度も足を停めて景色を楽しみながらゆっくりと小屋へ近づいた。

登山口から1時間28分、くろがね小屋に到着した。
まわりには温泉の香りが漂うところもあり、宿泊時には入浴もできるという話しを聞き、景色の美しさもあって宿泊してみたいという気持ちでしばらく周辺を眺めた。

安達太良山登山

ここはとっても綺麗なところだった

くろがね小屋の左側にある急斜面を登っていく。
滑りそうな急斜面もしっかりと踏み跡があって登りやすく、数分で登り切ると一面に広い雪景色が広がった。
障害物が無く、冷たく風が吹き付ける。

緩やかなアップダウンと距離感が感じられないような雪原が広がり、先に山頂部の乳首がポツリと見える。
前を歩く人のサイズと続いているトレースと遠近感を失いながらの雪原が気持ち良く、登山口方向にある木々の黒さや近さを不思議に感じた。

安達太良山登山

雪の砂漠みたいな感じ

勢至平で分岐した登山道との合流地点にあたる峰の辻には、くろがね小屋から40分ほど。
間近に見える乳首にはいったん下って登り返すように登山道が続いている。
木々が無く真っ白な斜面とそこに続くトレースは、2000mに満たない山とは思えないほど迫力のある景色に見えた。

辻が峰は、爆裂火口のある牛の背方面から乳首に向かうことのできるルートとの分岐点にあたる。
今回はまっすぐに乳首へと向かうため、まずは下り山頂へ向かって登り返していく。

徐々に近づいて行く尖塔系の山頂と、振り返ると広がる雪の斜面に気持ちを昂ぶらせながらの登りで、尾根上にある薬師岳からの合流地点に着くと風が強く吹き付けた。
山頂の乳首はすぐそこで、突起の下にある標の近くで準備を整えて最後の登りへと取り付く。

安達太良山山頂

登山口から2時間24分での安達太良山の山頂に到着した。
山頂には小さな祠が置かれ、西側からの風で雪が付着していた。
南西方向には磐梯山が見え、そこから右側に視線を移すと吾妻山、北側の鉄山へと続く安達太良山の稜線が見え、遠く蔵王山、二本松の市街地が見下ろせた。

午後から雲の多くなる天候のようで、西側には雲が厚く見えたものの安達太良山山頂では天候も良く、冷たい風の中で景色を堪能することができた。

安達太良山登山

それにしても風が強くて。

牛の背からの爆裂火口

山頂でしばらく時間を過ごしたあとは山頂を下り、安達太良山の爆裂火口を見るため稜線を北へ進み牛の背へと向かう。
乳首の急斜面をトラバースすると広い稜線上を歩くルートになり、大きく育ったエビの尻尾が雪のモニュメントのようにも見えた。
ゴロゴロと転がっている岩の全てに雪が付着した不思議な様子を見つつ、なだらかな稜線上を歩いて行くと20分ほどで火口の上に着いた。

安達太良山登山

右も左も分からないから、ただ着いてくだけ・・・

安達太良山登山

このエビの尻尾の塊を「蟹の剥き身」と名付けたい

見下ろすと真っ白な中にも大きく弾け飛んだようにえぐれた地形が見え、その大きさと迫力にしばらく景色を眺めた。
火口の向こうには吾妻山があり、雲の中に続く山の景色も奥深さを感じさせるようで、雪の中にある安達太良山からの景色の何もかもが美しく見えた。

下山

火口からの景色を見たあとは、再び山頂方向へと戻り、薬師岳へと下りていく。
ただひたすらに下っていくルートで、十分に踏み固められていない足元は歩くづらさもあり、スノーシューやワカンを装着しての登山者も多く見られた。
単純な下り坂が続き、薬師岳からしばらく下りるとゲレンデの上部に出た。
スキーヤーとボーダーの邪魔にならないように端を歩き、途中から矢印に従って登山道に入ると、登山口へと戻ることができた。

蟹の剥き身と呼びたい氷と雪の塊

蟹の剥き身と呼びたい氷と雪の塊

標高が高い山岳地帯は、冬になると雪が強く吹き付け、積もるというよりは凍り付く状態になります。
たとえば木や枝、登山道を示す看板など、風向きに沿って氷が大きく育ちます。
その形から「エビの尻尾」と呼ぶことがありますが、安達太良山で見たエビの尻尾は大きく固まって育ち、まるで「蟹の剥き身」のようでした。
一般的にその呼び方があるとは思えませんが、この雪と氷の塊をそう呼ぶことが流行ったら・・・と思いながら眺めていました。

安達太良山は大きな火山です。
火山岩があちこちに転がり、木々が生えていないため風雨を遮るものが無くが吹き付けます。
その結果、蟹の剥き身のような固まりが見られました。

下山後に立ち寄った温泉

あだたら山 奥岳の湯

安達太良山の東側の登山口、あだたら高原スキー場にある日帰り温泉施設。
標高950mに位置し、源泉かけ流しの内湯と露天風呂が楽しめる。
筋肉痛や神経痛、疲労回復などに効果があるとされ、特に美肌の湯と言われている。
ゲレンデの横に位置した最も登山口に近い温泉施設といえる。

安達太良山へと登り始めるときに横目に見ながら、下りてきたらここに入るんだと思っていました。
決して大きな施設ではないので、休憩スペースなどはありませんが、温泉はゆったりとしていて疲れを癒やせました。
pH2.5という泉質が全国的には珍しいそうで、どのように珍しいのかは分からなかったのですが、熱すぎないお湯の温度は気持ちが良かったです。

周辺の山

同じ時季に登った山