浅間山

2493m

冬の浅間山

天狗温泉 2015年1月13日

【浅間山】冬の前掛山稜線へ (1月)|浅間山荘からの日帰りルート
  1. 登山百景トップ
  2. 上信越
  3. 浅間山

長野県と群馬県の県境に位置する浅間山は、火山活動のために山頂部分への登頂が禁止されている。
そのため、主には外輪山の中で最も標高が高く浅間山に近い前掛山を浅間山山頂として登山を楽しむ人が多い。

前掛山へと向かうルートは7合目の天狗温泉と、標高2,000m付近の高峰高原の2つがある。
高峰高原からのルートは浅間山の展望台ともいるトーミの頭を経由して、草すべりと呼ばれる急坂を下りて取り付きへと向かう。
積雪の多い1月では草すべりを降りるのは困難で、下山時にここを登ることも難しい。
そのため積雪期は天狗温泉からのルートがメインで緩やかに高度を上げながら牙山の横をすり抜けるように進んでいくルートになる。

登り
天狗温泉
下り
天狗温泉
最高標高
2493m
登山口標高
1423m
距離
12.47km
累積標高
1108m
1117m
平均斜度
10.8度
時季
2015年1月
天気
晴れ
日程
日帰り
歩行ペース
登り4:00/下り2:08/合計6:08
平均の歩行速度
2.11km/h

この日のペース

  1. 天狗温泉
  2. 火山館(1:50)
  3. 前掛山山頂(4:00)
  4. 火山館
  5. 天狗温泉(6:08)

歩いたコース

Amazonや書店で買える地図

山と高原地図 浅間山 軽井沢・長野原の山々
山と高原地図 浅間山 軽井沢・長野原の山々
Amazonで見る

佐久平から眺める姿は迫力があり、遠くの山からでも存在感がある浅間山。
白い季節の眺めをと思って天狗温泉からの登山でした。
風の強さも時間も想定していたのですが思いがけず踏み跡が少なく苦労しました。
山頂近くは風でとても寒いのですが、それまでは暑く感じたので体温調節も大事でした。
それにしてもカモシカを20mほどのところで見たのは初めてだったので怖かったです。

使った登山道具

持って行った水の量

浅間山荘から冬の前掛山へ登る

積雪期の浅間山へは夏季より遅めに準備を整える。
天狗温泉浅間山荘の駐車場を借り、鳥居を潜って登山道へと入っていく。
木に囲われた登山口からカモシカの足跡がところどころに見られる。

さすがにこの季節は浅間山への登山者も少ないようで、登山道の雪はフカフカとして歩くにも気持ちが良い。
夏は広いルートも一人が歩けるほど。
だんだんと幅も狭く、雪は乾いて軽くなっていく。

登山口から30分ほど。
ここで踏み跡が消えた。

一の鳥居の100mほど手前から膝ほどの深さを踏み分けながら進んでいく。
鳥居手前のトラバース箇所は左側が高さのある川になっているので慎重に。
一の鳥居からの分岐を過ぎると再び踏み跡が残っていた。

やわらかな状態の雪を踏みしめながら二の鳥居へ。
一の鳥居から約20分ほどでの到着だった。
二の鳥居を過ぎるとだんだんと坂の勾配もきつくなる。
ところどころで踏み跡が消えているところも。
雪に隠れた踏み跡を外れると膝の上まで踏み抜き、ルートを探りながら進んでいく。

視線を上げると正面には牙山の稜線が近くなり、左側には高峰高原からの車坂峠が日に照らされているのが見える。

火山館へ

登山開始から1時間を回ったころ。
ようやく先に浅間山が見えた。
木の枝の隙間に小さく。
周りを囲っていた樹木はまだらになって踏み跡も消えた。
雪の上に残った踏み跡らしきラインと風紋を辿りながら、記憶している夏季ルートを探りながら目指す方向へ。
朝のサラサラとした雪なので、膝ほどのラッセルも足が軽い。
徐々に牙山が近づく。
木の陰になっていた浅間山もだんだんとくっきりと姿が見えるように。

浅間山と外輪山の鞍部にある火山館は、休憩にも使える小諸市営の施設で、天狗温泉からのルートでは目安のひとつになる。

火山館手前ではトラバースが続くので注意。
左側はカモシカ平と呼ばれるカモシカが良く現れる斜面が続き、右側にはガスの噴き出る小川が流れている。
雪も深いため小川側へ落ちてしまうと戻ることが難しい。

登山口の天狗温泉から1時間50分。
ようやく火山館に到着した。
ここでトイレや休憩のためのスペースを借りることができる。
木に囲われているため風も少なく晴れていると暖かい。

湯の平を抜けて浅間山の取り付きへ

火山館からは完全に踏み跡が消えた。
湯の平という平らな雪原をひたすらラッセルで進む。
踏み跡らしき場所を探っても足は雪に埋まる。
湯の平に建てられた看板を過ぎると林の中を縫うように進むので、枝に付けられたテープや踏み跡が重要で、今まで以上に周りを注意深く確認しながら歩いていく。
樹木に囲われた中では木の周りに雪の空洞があることが多く、とくに倒木や太い枝、立木の周りは踏み抜く可能性がある。
足跡が見えない中でも、できるだけ正しいルートを探して、時に太ももまで埋まりながら進んでいく。

Jバンドの分岐を過ぎるとだんだんと風が強く感じるようになった。
周りの木も少しずつ減り、目の前では風が雪を巻き上げている。

膝の上下まで埋まっていた雪もだんだんと浅くなり、場所によっては黒い石が露出するように変わった。
アウターを1枚着込み、風の対策をして浅間山へ。

浅間山直下の登り坂

林を抜けると火山岩が多く転がったジャリジャリとしたルートに変わる。
降った雪は強い風で飛ばされ、固くなった氷の上にうっすらと霜が残っている程度。
浅間山の斜面を巻くように伸びているルートを上へと向かっていく。
雪の無い季節でもこの坂は疲労が出て大変な思いをする。
周りに遮るものが無くなり、さらに風は強く吹く。
斜面の雪には風が吹きさらした跡が模様のように見える。
大きな石の間を風が切って流れていくので、時々甲高い声のようにも聞こえる。

稜線が間近になり、浅間山と前掛山の分岐が近づくころには足元の雪は完全に氷に変わった。
アイゼンを履いて斜面に突き刺すのが心地良い。
1時間近く掛けてこの坂を登り稜線に出た。

前掛山山頂への稜線歩き

稜線に出ると浅間山方面への立ち入り禁止の看板が立てられていて、ここから前掛山への分岐になる。
すぐ近くに見える浅間山の山頂に比べて、稜線が長く続く前掛山は遠い。
振り返ると外輪山は低く、その奥には北アルプスや北信の山々が白く見える。

前掛山への稜線を歩き出すと、さらに風は強く吹き付ける。時には体が煽られてしまうほど。
釜側に落ちるわけにはいかないので、斜面側を歩くように意識しながら進んでいく。
風が無ければこの場所ほど景色の良い稜線もなく前掛山登山では最も楽めるところ。
先に見える標を目指しながらの稜線は「ビクトリーロード」と呼ぶ人もいるほど。

斜面側から吹き付けてくる風でリュックが押され右肩だけに重さを感じる。
ヒモを締め直し山頂を目指す。

前掛山山頂

登山開始から約4時間。
ようやく前掛山の山頂に到着した。
山頂に立つ標は凍って文字も見えない。
浅間山は大きく、見渡す景色も白く美しい。
アルプスの山並みや八ヶ岳、富士山も見渡すことができ、御嶽山は煙を出していなかった。

風が強いので姿勢を低くして、尾根に隠れるようにして景色を楽しむ。

下山時には自分で作った踏み跡を、さらに大きく踏みしめながら浅間山をあとにした。
時間が経つほどに青かった空は霞がかって白くなっていくようで、良い時間帯に山頂から景色を楽しむことが出来た。
カモシカ平では20mほどの距離から2頭のカモシカに睨まれ、そっと逃げるように天狗温泉へと下山した。

こちらから記事の感想をお送り下さい

積雪期の浅間山

積雪期の浅間山

浅間山は標高2,568mの大きな火山です。
長野県の東信地域を代表する山ですが、どこからでも分かるほど存在感が大きく親しまれている山です。
もともと活発な火山でしたが、2015年6月の火山活動から入山規制が引き上げられました。
浅間山の山頂である釜山は立ち入り禁止でしたが、規制以前は次の最高地点である外輪山の前掛山までは登ることができていました。
それが規制後はさらに離れた外輪山の黒斑山周辺まで立ち入りになっています。

この写真は規制が入る前の1月に登った様子です。
この稜線の先には最高地点の前掛山山頂があります。
浅間山登山でもっとも気持ちの良い稜線で、丸みのある砂礫の坂を登っていきます。
風を避けるものが一切ないので、天候が荒れている日には歩くこともできないほどの地点です。
とくに冬季は風が強いと体感温度が下がり、どんなに晴れていても歩くことが難しい日もあります。
風のせいで雪はカチカチに凍り、アイゼンをシッカリと差し込んで歩いて行きます。
そんな状況でも景色は最高で、佐久平を見下ろすばかりか、八ヶ岳や北アルプスの眺望が良く、大きな浅間山だからこそという雰囲気で稜線歩きを楽しめます。

やはり浅間山に登るからには、この稜線を歩かなければ意味がないと思います。
今は規制のために歩くことはできませんが、浅間山に登った人だけが楽しめる景色のひとつです。

下山後に立ち寄った温泉

天狗温泉 浅間山荘

浅間山への登山口に建つ温泉宿泊施設。
コテージやロッジなどキャンプもできる施設。
乗馬体験も可能。合宿などにも利用ができる。
泉質は単純鉄冷鉱泉で鉄分が酸化して赤く濁った色をしている。
お湯の温度以上に体がとても温まる。

浅間山へ登山する際に駐車場を使わせてもらうことができます。
浴槽は内湯のみでお湯は茶褐色でした。
登山口にある駐車場の横ということで、下山してすぐに温泉に入って食事ができるという好立地です。
チェリーパークラインから砂利道を数キロ上って到着です。

周辺の山

同じ時季に登った山