細尾根と岩稜の岩櫃山

岩櫃山

803m

密岩通り 2016年4月3日

  1. 登山百景トップ
  2. 関東の山
  3. 岩櫃山

戦国時代に活躍した真田氏の城が構えられていたことでも知られている岩櫃山。
山の西側は険しい岩壁になっており、高度感のあるその稜線を歩いていく。
郷原地区に登山口のある密岩通りは、数ある岩櫃山の登山道の中でも難易度の高いルートとしても知られている。

歩いたコース

登り
密岩通り
下り
沢通り一本松登山口
最高標高
803m
登山口標高
533m
距離
1.98km
累積標高
266m
294m
平均斜度
15.8度
時季
2016年4月
天気
曇り
日程
日帰り
歩いた時間
登り0:31/下り0:34/合計1:05
平均した歩行速度
1.99km/h

この日のペース

  1. 密岩通り登山口
  2. 天狗のかけ橋
  3. 岩櫃山 山頂(0:31)
  4. 沢通り
  5. 岩櫃城 本丸跡
  6. 一本松登山口(1:05)

標高も高くなく高低差もないので、歩きやすい山のひとつだと思います。
ルートさえ計画をしていれば、山頂直下以外は難所だと思うところはありませんでした。
密岩通りは岩場や鎖場が多いので、登山経験がある方がオススメです。
下りよりも登りの方が歩きやすいと感じました。
下を見ながらの天狗のかけ橋は怖いと思います。
大河ドラマ「真田丸」でも要所として出番の多い場所なので、この機会に登ってみるのも良いと思います。

持って行った水の量

岩櫃山へ郷原から密岩通りを登る

大河ドラマ「真田丸」の舞台として賑わう東吾妻町郷原。集落の上部から登山道が始まる。
5分ほど離れたところにある駐車場に車を停め、登山口まで歩いていく。

登山口から入ると、枯れ葉が積もりフカフカしたやわらかな登山道が続く。
階段が設けられ歩きやすく整備されているものの傾斜はキツい。
一気に高度を上げて5分ほど経ったところで振り返ると、車を停めた集落は遥か下に見えた。

すぐに最初の鎖場になりゴツゴツとした岩の塊の上に鎖が垂らされている。
捕まらなければ登れないというほどの傾斜ではないので、難なく登っていくことができる。
見上げると下から見ていた岩壁がすぐ近くに聳え、それらに囲まれるようにして急坂を登っていく。

急坂を登り切って稜線に出たのは登山口から20分ほど歩いたところだった。

岩櫃山山頂へ岩の稜線

稜線に出ると左右に高く岩山が聳えていた。山頂方向の岩山へ登る。
相変わらずの急勾配で、岩山のピークが近づくと斜面を巻くように変わった。
左側の岩壁に手を付き、右側には高度感のある崖。見下ろすと登ってきたばかりの密岩通りが見える。
岩を巻くとすぐに分岐点に差し掛かった。
左は密岩通りの難所にあたる天狗のかけ橋。
それを迂回するように右側にも道が続いている。
迂回路を見ても鎖場とハシゴが見えるので、ここは天狗のかけ橋方向へ。

分岐点を巻いていくと、見えていなかった山頂と岩櫃山の稜線を見渡すことができた。

天狗のかけ橋は5mほどの距離ではあるものの、両側が切れ落ちた幅1mにも満たない岩のルート。
最も狭いところは30センチあるかないか。
左側の斜面に足を付くことのできる場所があったので、無理に岩の上を歩かなくても済むが、なかなかの高度感だった。

天狗のかけ橋を過ぎても難所が続く。
丸みのある岩の鎖場を登っていく。
ゴツゴツとしているので足を掛ける場所もあり、とくに難しさは感じないものの、やはり両側が切れ落ちているという高度は緊張感が増す。

登り切ったところでひとつめのピーク。
枝の間から駐車場が見下ろせる。
向かう先には尖った岩の山頂が見える。
鷹の目遺跡の分岐を過ぎ、滑らかな岩の鎖場を登る。
すると岩壁の中に小さな穴が開いており、登山道はそこを潜るように続いていた。
覗くとさらに鎖場が見える。

高さは2mあまり。
鎖場を越えると今度は岩場を下りる。
どうやら山頂直下の岩壁に取り付いているようで、狭さと傾斜のため鎖は張られているものの、岩壁に手をつきながら進んで行く。

登山口から30分ほどで一本松からの登山道と合流。
山頂へは一気に鎖場を登る。
密岩通りというと、天狗のかけ橋が難所として知られているが、体感では山頂へと登る長い鎖場が最も難易度が高い感覚だった。
手足を掛ける場所を見つけやすいので、鎖を使いながら登ることは難しくなかった。

岩櫃山山頂へ

登山口から31分。
岩櫃山の山頂に到着した。

狭い山頂は10人も立てばいっぱいになりそうなほど。
周囲は高い崖になっており、とくに西側の岩壁の真下は、登山口のあった集落になっている。
高度感があり、狭い山頂のために入口以外を鎖で囲まれ、物々しい雰囲気の山頂だった。

下山は岩櫃城趾のある一本松登山口へ

山頂へ取り付く鎖場は、登りよりも下りが難しい。
慣れていれば問題なく下りることもできるだろうが、標高や高低差も低く、鎖場慣れしていない人でも入りやすい山なので、山頂の鎖場は一層の注意が必要。
鎖が2本垂らされているが留め具はカラビナだけで丈夫とはいえ、そこに全体重を預けるのは怖い。
見ているだけでも数人が苦労していた。

山頂から下りると、岩のピークをひとつ越える。
ここを過ぎると難所はなく、比較的穏やかに歩くことができる。
途中、尾根通りの分岐に差し掛かり、ここを沢通りへ。岩壁に囲まれながらの下山路で、独特の景色を楽しむことができた。
登山口に近づくと、岩櫃城の見物にやってきている観光客も多く見られ、城跡周辺ではたくさんの人が歩いていた。

岩櫃城は現在では地形の変化しか見られない城跡となっているが、やはり山の形状や登山道の様子からも当時の様子を感じたい。

感想をお聞かせください

こちらのフォームからお送り頂けます。

メッセージは文字まで、同一IPアドレスからの送信は一日回まで
現在文字数 0文字

使った登山道具

岩櫃山の登山記事

岩櫃山周辺の山

    同じ時季に登った山