谷川岳

1977m

紅葉の谷川岳

西黒尾根 2015年10月12日

谷川岳 紅葉登山(西黒尾根) (10月)|紅葉の日本三大急登を登る
  1. 登山百景トップ
  2. 上信越
  3. 谷川岳

群馬県と新潟県にまたがる百名山。
関東からアクセスも良く、ロープウェイなど観光の整備もされているため非常に人気が高い。
その反面で、一ノ倉沢や幽ノ沢などの険しいロッククライミングルートもあり、世界で最も遭難者が多く魔の山としても知られている。

最高標高
1977m
登山口標高
812m
距離
6.99km
登り
西黒尾根
下り
厳剛新道
行動時間
登り2:20・下り2:07・合計4:27
累積標高
1204m
1147m
平均斜度
18.6度
歩行速度
1.70km/h
時季
2015年10月
天気
晴れ
日程
日帰り

歩いたコース

この日のコースタイム

  1. 西黒尾根登山口
  2. ラクダの背
  3. トマの耳
  4. オキの耳(2:20)
  5. トマの耳
  6. 厳剛新道
  7. マチガ沢(4:27)

日本三大急登に数えられるほどなので、急登を期待して登りに行きました。
高低差もそこそこで、下りは天神尾根からロープウェイという選択肢もあるので気が楽だと思います。
鎖場も多い方だと思うので、いろんな登山道を楽しめると思います。
ただ人気のある山のせいか、谷川岳では軽装で登山道を歩いている人を多く見かけます。水くらいは持っているのだと思いますが。
また鎖場での三点支持を心がけている人が非常に少ないのも気になりました。
両手で鎖を掴んで体を預けて登るのは首を傾げてしまいます。

使った登山道具

持って行った水の量

下山後に立ち寄った温泉

ふれあい交流館

水上駅から歩いて10分ほどの温泉街にある施設。近くには大きな駐車場もあり、登山後にも立ち寄りやすい。浴槽は小さめで10人も入れば一杯になりそうなほど。洗い場も4つで、決して広くはない浴室がかえって落ち着く。

玄関の横に足湯がありました。館内は禁煙のようで、そこでタバコを吸っている人もいました。温泉は建物からは想像できないほど狭く感じましたが、逆に利用者がそう多くもなく、落ち着いてお湯に浸かれました。「利用時間2時間まで」とどこかに書いてあったと思います。
カウンターの横に、次回から使える100円引き券がありました。オススメしてもらったので次回から1枚5人まで470円で入れます。

谷川岳の登山記事

周辺の山

同じ時季に登った山