LEKI マイクロバリオ カーボン

マイクロバリオカーボン

登山向けのストックの中では安価なモデルから性能が高いモデルまで幅広く揃えているのがLEKIです。
中でもアンチショックシステムという先端が沈み込み、地面を突いた際の衝撃を吸収するモデルはワンランク上のストックという印象があります。

性能が良いものは価格もそれなりになりますが、長時間携帯し、体力や筋力の負担に直結するものなので、自分に合った物を使いたいものです。

マイクロバリオカーボン

マイクロバリオは、LEKIの中でも高性能なモデルになります。

マイクロバリオ

LEKIは登山を始めた当初から持ち歩き、握りやすく特長的なグリップは他のメーカーでは納得できないくらいに手に馴染んでいます。
ロングタイプのグリップは、ストックの先端部分から約30センチほど、滑りにくく柔らかな材質で作られています。
下りでは先端部の丸みが握りやすく、登りでは握る位置をずらして長さを調節して握ることができます。

手首に馴染むストラップ

マイクロバリオ

一見すると薄地のリボンのようなストラップに見えるのですが、この薄さが手首に馴染みます。
丈夫でとても柔らかい素材で、ストラップを手首の形に合わせることができます。
厚地のストラップと比べて隙間ができることも少なく、ポールに力を掛けた際のグリップが滑る感覚が軽減されます。
特に登り坂では、握るよりもストラップに体重を預けることもあるので、丈夫で巻き付きの良さは安心感があります。

マイクロバリオ

アンチショックを使わない設計は、軽さと価格を抑える効果があります。
地面を突いたときに手首や腕に伝わる衝撃を、先端部で吸収するLEKIモデルのシステムですが、このマイクロバリオでは採用していません。
使用感としては、アンチショックシステムがあってもなくても、そう神経質になるほどには感じられず、ならば軽量化されたものが良いだろうと思います。
ただ、実際には数グラムしか変わらないので、持ち歩くのには大した差はなさそうです。

マイクロバリオ

前モデルまでは、長さの調節は小さな突起を押し込んで行っていました。
見た目にシンプルで分かりやすい反面で、引っかかりが生まれ、もしかすると構造的に故障がしやすいものだったのかもしれません。
今回のモデルからはレバー式になり、指で押し込んだり引き上げたりして長さを調節します。

アンチショックシステムを省き、下段まですべてカーボン素材を採用することで、価格を抑えるとともに軽量化を図っている。
従来モデルと同様に、ラチェットの解放が容易な工クスターナル・ロッキングデバイスやスピードロック2システム、エルゴンサーモロング・グリップを採用。

持って行った山

  • 荒船山
    荒船山 2023.04
    内山峠からのピストン
  • 雨引城趾
    雨引城趾 2023.04
    灰野峠から登る須坂の山城
  • 飯縄山縦走
    飯縄山縦走 2023.04
    残雪の霊仙寺山から稜線を歩く縦走路
  • 子檀嶺岳
    子檀嶺岳 2023.01
    岩壁を見る急登のコース
  • 斑尾山
    斑尾山 2022.12
    雪の斑尾山に登る
  • 高川山
    高川山 2022.11
    晩秋を迎えた高川山
  • 雨乞岳
    雨乞岳 2022.10
    石尊神社から水晶ナギを見る登山道
  • にゅう
    にゅう 2022.09
    白駒池から周回