浅間山がこんなにもカッコ良く見えるなんて・・・

四阿山

2354m

あづま高原 2020年3月7日

  1. 登山百景トップ
  2. 上信越の山
  3. 四阿山登山

四阿山は長野県と群馬県の境に位置する。
山頂からは長野県北部と群馬県西部を一望し、絶好の展望台ともいえる。
麓の嬬恋村を挟んで浅間山を見渡すことができ、その北側には榛名山、山頂から見る北側には草津白根山や志賀高原、西側には妙高山と、数々の火山が見られる。
四阿山も噴火によって作られたカルデラの一部で、長野県側にある根子岳や裏倉山、奇妙山とで火山を形成している。

主な登山口は菅平とあづま高原。
どちらも市街地から30分ほどで登山口へ着くことができ、高低差も1000m未満と比較的手軽に登ることができる。
季節を問わず登られ、特に山頂間近から見る四阿山の白い鋭峰は印象的。

四阿山のふたつの登山口

四阿山へ登ろうと考えると、たいていの場合は菅平かあづま高原かの2択になる。
上田市街から近いあづま高原と、長野市側からアクセスの良い菅平と、高低差は大きく変わらず、どちらの登山道にも特長がある。
菅平からの登山道では根子岳との縦走を楽しめ、その登り下りの高低差や、鞍部からふたつの山を見上げて楽しめる。
あづま高原は広い牧場内を歩き、牧場の広さと振り返って見るアルプスや浅間山が美しい。

歩いたコース

登り
あづまや高原
下り
あづまや高原
最高標高
2354m
登山口標高
1469m
距離
10.52km
累積標高
890m
901m
平均斜度
9.67度
時季
2020年3月
天気
晴れ
日程
日帰り
水の量
水900ml
歩いた時間
登り2:52/下り1:52/合計4:44
平均した歩行速度
2.22km/h

この日のペース

  1. あずまや高原ホテル
  2. 四阿山山頂(2:52)
  3. あずまや高原ホテル(4:44)
Leaflet | Data © OpenStreetMap contributors, © 国土地理院, Imagery © Mapbox

Amazonや書店で買える地図

山と高原地図 志賀高原 草津白根山・四阿山
山と高原地図 志賀高原 草津白根山・四阿山
Amazonで見る

四阿山はこれまでに何度も登っている山ですが、あづま高原から登るのは初めてでした。
同じ山でも登山道が変わると別の山のように感じることも多いので、歩く道を変えながら歩くのはとても好きです。
四阿山の主要な登山道といえば、このあづま高原からと、菅平高原からが一般的ですが、菅平に比べて陽とが多く賑わっている印象でした。
登りでの眺めも良く満足度の高いルートでした。

使った登山道具

上田市側から登る四阿山

まだ夜が明けきらない朝5時過ぎ。
あづま高原ホテルの駐車場に着いた。
登山者向けの駐車場には、だいたい30台ほどが停められる。
まだ大きく空きがあるものの、暗いうちから車が停まり、四阿山へ向かっていくひとがいるのは、このあとの混み具合も想像できる。

今回の同行は、REDSUGAR氏みやっち氏
どちらも、言わずと知れた有名登山ブロガー。
各地の山に登る行動力と、一眼レフカメラを携行しすぎる姿は「おかしい」としかいいようもない。

登山口での待ち合わせから準備を整え、早々に登山口へ。
東の空に陽が昇り始めていたものの、まだ周囲は薄暗い。
車道からホテルの横を過ぎ、登山口から別荘が建ち並ぶ樹林帯の林道へと入って行く。

林道から牧場へ

薄暗い中、車が通れるほどの幅がある林道を上っていく。
うっすらと雪があり、滑るようなところもなく歩きやすい。
10分ほど歩いたところで、鉄製のゲートに出た。
四阿山への標識はゲートの先を指し、ゲートを避けるように踏み跡が付いている。

踏み跡にならってゲートを避けると、そこから先は細い登山道。
なだらかな登りで、周りをひざ丈ほどの笹が覆っている。
右手側からは太陽が昇り、ようやく夜が明けていくようだった。

広い牧場を登る

ゲートから10分ほど登ったところで、目の前が広く開けた。
雪の少ない3月で、一面の雪景色というわけにはいかなかったものの、広い丘のような眺め。
その向こうには白い根子岳が見え、小四阿を挟んで四阿山の山体が見える。
四阿山の山頂部はあの先。

四阿山登山 ガンキヤノン的赤い服と大きなカメラ
ガンキヤノン的赤い服と大きなカメラ

足元の有刺鉄線を跨いで、固く締まった雪の上を歩いていく。
標識などの明確な登山道を示すものは見当たらず、登山道に合流するまで牧場を横切って登っていく。
5分ほど牧場内を登ったところで振り返ると、低くなった樹林帯の向こうに浅間山が見えた。
浅間山から外輪山、篭ノ塔山、湯の丸山と長野県東信地域の山々が並ぶ。
赤らんできた空に青白い山が美しく、何度見ても飽きない景色だった。

何度も振り返り、少しずつ角度が変わっていく景色を眺め、カメラに収めながら登っていった。

牧場を登りながら、これから向かっていく斜面を見ると、樹林帯の中に木が開けたようなところが真っ直ぐに見える。
手元のGPSを見ても、直進をして行くように見える。
きっとあれが正しい登山道だろうと想像しながら、牧場内の雪の上を自由に歩き回る。
小さく柔らかそうな質感の吹き溜まりや、風に吹きさらされながらできた模様など、まだ角度の低い陽の光に照らされてできた影がおもしろい。

ゆっくりと登り進みながら、牧場内から徐々に正規の登山道へと戻っていく。
登山道には有刺鉄線が張られていたり、ときどき四阿山へのコースを示す標識が立っている。
振り返って見える北アルプスへの眺望は、相変わらずの眺めの良さ。
高く登った分だけ見える山並みが増え、戸隠連峰、高妻山までも見渡せるようになってきた。

四阿山登山 同行のブロガーふたり
同じものを撮ってるっぽい

同行のブロガーふたり

牧場から樹林帯へ

牧場内にある登山道をまっすぐに登っていくと、樹林帯へと入っていく。
斜面はなだらかで、踏み跡もしっかりと付いている。
ただ2・3日前に降った少しの雪で、登山道から外れたところが膝下まで埋まる程度。
朝陽も高くなり、行く先からちょうど朝陽が差し込んで眩しい。

白樺が多く生えた間を縫うように踏み跡が続き、それに沿って歩いて行く。
木が開けたところでは右手側に浅間山があり、群馬県側の斜面が見えた。
左側には、菅平から登ってくる登山道のある尾根が見え、小四阿の巨岩群が雪から顔を出していた。

牧場から樹林帯に入って15分ほど登ったところで、幟旗が立っているのを見つけた。
たくさんの岩が積み上がったような場所で、よく見ると岩の影には祠も置かれている。
幟旗に書かれた山家神社という文字から、関連するものなのだろうと思えた。

8合目への登り

祠のあった岩から尾根が続いていたかのような地形で、尾根の肩をトラバースするように登山道は角度が急になっていく。
浅間山への眺望は無くなり、単調で特に変化の無い登り坂が続く。
高く見えていた小四阿が徐々に視線の高さに近づいてくると、木々が開けた場所も目立つようになってきた。
それまで周りを覆っていた木々や枝が無くなり、斜面の雰囲気も開放的に変わる。
振り返ると、標高が高くなった分だけ北アルプスへの眺めが良く、すっかり陽の光を受けた山々が明るく見える。

小四阿が高く見えなくなってくると、その向こうには根子岳の山頂部が見えた。
例年より雪が少ないとはいえ、まだ雪深いようにも見える。
振り返って見える景色は、菅平を一望し、その遥か先に周囲を覆うように北アルプスが聳えていた。

まわりの木々は疎らになり、尾根の上へ登るように登山道が続く。
登山道上の大きな石には8合目の文字と矢印。
周囲に大きな石が転がる雪原のような斜面に出た。

景色を遮る物はほとんどなく、それまで見えていた以上の眺望が得られる。
浅間山は東側の浅間隠山から湯の丸山まで広く見え、八ヶ岳や北アルプスも一望できた。

8合目から固く締まった雪と岩の登山道を登っていくと、すぐに鳥井峠からの登山道と合流した。
ここまで登ってくると、ようやく山頂部が見えてくる。

8合目から四阿山山頂へ

鳥井峠からの登山道と合流して、なだらかに登っていくと尖った山頂部がちょこんと見える。
緩やかな木々の向こうに少しだけ見える三角が特徴的で、なかなかユニークな印象を受ける。
そこまでに続く針葉樹の森は登りも緩やかで雪原を歩くよう。
ずっと浅間山の眺めが良く、遠くの景色を眺めても間近の木々を眺めても楽しい。

徐々に山頂へ近づいていく。
菅平からの登山道と合流して少し登ると登山道は針葉樹の森へ。
それまでの眺めの良さから、木々を間近に見る景色が広がる。

それまで固く締まっていた足元の雪は、ところによっては膝まで埋まるくらいに柔らかく、踏み跡も明瞭というよりはどこでも歩き回っているというような雰囲気だった。
木々の間を縫うように踏み跡を追い、間近に見える葉や氷を見て楽しみながら登山道を進んで行く。

根子岳への縦走路の分岐は広く、なだらかに開けている。
ここまで来ると山頂までもひと息といったところになる。
ふたたび木々の間を抜けていくと、ずっと見えていた見えていた山頂部が間近に。
僅かに下りる地形のせいもあってか、ここからの四阿山山頂は形が良く、登山道上ではもっとも美しく見える場所のひとつだと思う。

ゆるく下ってから山頂への急登。
まっすぐに登っていく雪の登山道は爽快だった。
夏季なら階段があり小さな峰を巻きながら山頂へ立つところを、積雪期だけはまっすぐに登って最も高いところへ立つことができる。
雪の四阿山の魅力はここに凝縮されている。

四阿山山頂

あづま高原から登り始めて2時間52分。
四阿山の山頂に着いた。
山頂部に建つふたつの社殿のうち、ひとつは完全に雪に埋もれ、もうひとつは半分ほどが露出している状態だった。

スタート時に雲ひとつなく晴れていた空は、うっすらと雲がかかり、周囲の景色は霞んだようにも見える。
東側に見える浅間山は噴煙を上げ、北側には志賀高原、西側の戸隠連峰や、そこから南へと延びる北アルプスなど、ぐるりと360度を見渡せる絶好の眺めだった。
吹き付ける風が冷たく、それを遮るようなものもない山頂で、じっとして景色を見ているのも体が冷えていくため早々に山頂をあとにした。

四阿山登山 同じようなところに立つブロガーふたり
同じようなところに立つブロガーふたり
四阿山登山 たまには違う方を向くブロガーふたり
たまには違う方を向くブロガーふたり
四阿山登山 ブロガーが集まるとおかしな数になる
ブロガーが集まるとおかしな数になる

下山

四阿山を後にして、登りと同じ登山道を下りるピストンであづま高原へ。
振り返りながら見てきた景色は、下山では正面に見ながら歩くことになるため、北アルプスと浅間山がいつまでも見え続ける。
登りでは目につかなかった近いところの景色も、角度の変わった下山中では視界に入る。
浅間山を眺め、四阿山を振り返って山頂部を眺め、ゆっくりと標高を下げていった。

牧場まで下りてくると、晴れていたように見えた北アルプスに、一直線に光が当たっているようにも見えた。
山頂と麓だけが曇り、中腹だけが白く光って見える不思議な景色だった。

牧場内は雪が少ない状態で、特に登山道を気にせずに歩くことができたものの、至るところに動物の落とし物が多く、足の踏み場に困った。
どこに足を置いても踏んでしまいそうな密度で、ならば最短の草の上ではなく雪の上を歩きたい状態だった。

牧場を過ぎ、林道へと戻ると登山口はすぐ。
すでに駐車場には車が入りきれず、数百メートル下の路肩まで車が停められた状態が見えた。

感想をお聞かせください

こちらのフォームからお送り頂けます。

メッセージは文字まで、送信は一日回まで
現在文字数 0文字

下山後に立ち寄った温泉

ふれあいさなだ館 真田温泉健康ランド

上田市真田町にある日帰り温泉施設。
広い館内には温泉の他にプール、大広間、食事処などがある。
浴室は内湯と露天風呂に分かれ、内湯では打たせ湯や気泡湯などが楽しめる。
泉質はアルカリ性単純泉。
筋肉を和らげたり、疲労回復などの効果を引き出すとされている。

四阿山から上田市側へ下山した場合に、10分ほどで訪れることができます。
硫黄が香るような温泉感漂う雰囲気ではなかったですが、若干のとろみと温かなお湯が気持ち良かったです。
広い施設で、駐車場も停めやすかったので訪れやすいと思います。

同じ時季に登った山