残雪期 高妻山

2353m

雪の残る春の戸隠連峰

弥勒尾根新道 2017年4月16日

高妻山 残雪期登山(弥勒尾根新道) (4月)|残雪期に登る急登の高妻山
  1. 登山百景トップ
  2. 上信越
  3. 高妻山

戸隠連峰の最北に聳える高妻山は長野市の最高峰。
戸隠山と同様に古くから信仰の山として知られ、一不動から十阿弥陀のある高妻山を経由して乙妻山まで十三仏が祀られている。
深田久弥の日本百名山のひとつでもあり、市街地からは見えづらく戸隠最奥ともいえる場所と、鋭く尖った山容が険しさを感じさせる。

五地蔵を越え、六弥勒から尾根上に見える高妻山の迫力は見もの。
特に青空の下で聳える白い姿は、この季節に登った価値が認識でき満足度も高い。
九勢至から山頂へ至る急登は、積雪期には登るのが難しく高度感もある反面で、飯縄山や黒姫山への眺めが良い。

快晴に恵まれた残雪期の4月。
日本海にも近い高妻山は冬季は晴れる日が稀で、春を迎えると晴天率が高くなる。
朝から天候に恵まれ、下山した昼ごろまで雲が少なく景色も堪能できた。

最高標高
2353m
登山口標高
1173m
距離
12.21km
登り
弥勒尾根新道
下り
弥勒尾根新道
行動時間
登り3:40・下り1:59・合計5:39
累積標高
1291m
1290m
平均斜度
11.9度
歩行速度
2.27km/h
時季
2017年4月
天気
晴れ
日程
日帰り

歩いたコース

この日のコースタイム

  1. 戸隠キャンプ場
  2. 弥勒尾根新道登山口(0:20)
  3. 六弥勒(2:18)
  4. 高妻山山頂(3:40)
  5. 六弥勒
  6. 弥勒尾根新道登山口
  7. 戸隠キャンプ場(5:39)

高妻山といえば長い登山道と休憩や宿泊のできる施設が無く、その上、急な斜面が長く続きます。
危険な岩場はありませんが、笹や土の急斜面は滑りやすく、無雪期でも大変な山だと思います。
それを差し引いても魅力的で、街から眺めた姿を見てしまうと登りたくなってしまう山です。
大変だから登ってみたいと思って山へ向かうこともあると思いますが、高妻山についていえば南側から見た尖塔系の山容と、信仰の山という神秘性とが登りたくなる理由です。
特に飯縄山や戸隠山などの周りの山から見る高妻山は、戸隠連峰の中でも一際高く特異な存在感があり魅力を感じます。

戸隠は雪深い場所なので、春が訪れるのは先になりますし、厳冬期では晴れた日に登ることも難しいところです。

使った登山道具

持って行った水の量

戸隠キャンプ場から高妻山へ

まだ深く雪の残る戸隠から高妻山へと近づいていく。
戸隠へは上信越道長野ICから善光寺方面へ。
飯綱高原からバードラインを通って戸隠を北上していく。
積雪のある季節のため、夏季の駐車場は使えない。
戸隠キャンプ場の入口に車を停めて登山口へと向かう

  • 高妻山登山 ここに停める

    ここに停める

  • 高妻山登山 キャンプ場を歩く

    キャンプ場を歩く

登山口の戸隠キャンプ場はオープン前の準備と言ったところで、片付けられる前の雪と、片付けている最中で山積みになった雪とがあった。
夏に駐車場として使える広い敷地は、雪が積もっているために使える状態になるまでは時間が掛かりそうだ。

  • 高妻山登山 除雪終わり

    除雪終わり

キャンプ場の入口にあるビジターセンターの横に車を停めさせてもらい高妻山へと向かう。
バンガローや雪の残っている敷地を縫うようにしてキャンプ場から戸隠牧場へ。
アスファルトの道路はきれいに除雪され、牧場に近づくと除雪された区間は終わり、道路には雪が高く残るように変わった。
標に沿って雪の上を歩いて行く。日中の暖かさで解けて朝晩に凍るのを繰り返した雪は、表面にだけ薄く氷が張り、踏みしめるとソール部分だけが埋まる程度に固まっていた。

  • 高妻山登山 一不動との分岐

    一不動との分岐

  • 高妻山登山 川を渡る

    川を渡る

  • 高妻山登山 弥勒尾根新道の入口

    弥勒尾根新道の入口

牧場の奥まで緩い坂道を登ると、一不動と弥勒尾根新道との分岐点に出る。
夏季は一不動の登山道も使用できるが、雪の残る時季は一不動までに不安のある箇所があるため、弥勒尾根新道のある右へと進んでいく。
牧場を見渡すような緩やかな下り坂を弥勒尾根新道へ向けて進んで行くと、左側には五地蔵山、正面には黒姫山が見える。
牧場内の川を渡り、ふたたび緩やかに下り坂を進んで行くと登山口に到着した。

  • 高妻山登山 水流が多い

    水流が多い

  • 高妻山登山 木の間を登っていく

    木の間を登っていく

弥勒尾根新道を登る

登山口から入ってすぐに川を渡る。
雪解けで水量が増え、石を伝って歩くにも躊躇するような流れの速さ。
踏む石がぐらつかないことを確認しながら3mほどの川を渡り、雪の斜面へと入っていく。

  • 高妻山登山 急斜面と緩斜面の繰り返し

    急斜面と緩斜面の繰り返し

序盤は木々がビッシリと繁った雪の斜面が続く。
テープは少なめでトレースも有るような無いような状態になっているが、尾根に沿って登っていけば良いルートなので、この付近では迷うような心配もいらない。
急斜面を登っては緩斜面に変わるという状態を繰り返して高度を上げて行く。

  • 高妻山登山 杉いっぱい

    杉いっぱい

1時間ほど登ったところで、大きな杉の生えた尾根らしく丸みを帯びた登山道に変わった。
足元に大きな根が生えているせいか、雪は消えて落ち葉と土が露出している。
右側は崖のようになった雪の斜面、左側は崖とまではいかないものの雪の急斜面。
木の根に足を取られないようにしながら登っていく。

  • 高妻山登山 夏はロープがあるところ

    夏はロープがあるところ

  • 高妻山登山 五地蔵が見えた

    五地蔵が見えた

  • 高妻山登山 木の周りの雪解けが春らしい

    木の周りの雪解けが春らしい

杉の根を過ぎるとすぐに急斜面になった。
夏はロープが張られている急勾配の登り坂で、雪の季節はロープは埋まってしまっているのでステップを切りながら急斜面をクリアする。
斜面を登り切って尾根上のピークに立つと、木の合間から五地蔵山が見えた。
ここからはまだ遠く、ピークから下りた鞍部が深く見える。

  • 高妻山登山 木が減った

    木が減った

  • 高妻山登山 黒姫山

    黒姫山

  • 高妻山登山 振り返ると飯縄山

    振り返ると飯縄山

いったん下り再び急斜面を登っていく。
樹林帯に囲まれているので見晴らしは良くないが、徐々に見える景色が変わっていくのが分かる。
高く見えていた黒姫山は、いつの間にか視線と同じ高さにも見えてきた。

ピークから30分ほど登ったところで、身の回りを囲んでいた木々が減って見晴らしが良くなった。
改めて周りを見渡すと、黒姫山が大きく、飯縄山が視線と同じくらいの高さに見える。
戸隠牧場からは高く見えていた五地蔵山も目の前に見える。
足元は地面の笹藪が見えているところもあるが、1mほどは雪が残ってところどころでヒビ割れている。
五地蔵山直下の沢には雪が崩落した様子も見え、あまり近づきたくない雰囲気だった。

  • 高妻山登山 飯縄山

    飯縄山

  • 高妻山登山 六弥勒への急斜面

    六弥勒への急斜面

すぐ近くに見える五地蔵山は、なかなかに近づくことができず、斜面は急登に変わっていく一方。
一度の蹴り込みでは雪の斜面に十分なステップが作れず、2度蹴り込んで足場を固める。
バランスを崩せば沢へと滑り落ちそうな気にもなり、緊張しながら慎重に蹴り込んで登っていく。

  • 高妻山登山 稜線に出た

    稜線に出た

  • 高妻山登山 左を見ると五地蔵山

    左を見ると五地蔵山

稜線上の六弥勒には、登山口から2時間ほど掛かって到着した。
すぐ近くに五地蔵山のピークがある。
山影になって見えなかった高妻山も、ここに来てようやく姿が見える。

  • 高妻山登山 高妻山が見えた

    高妻山が見えた

高妻山の大きな山容と、山頂の取り付きまで長く続く尾根のアップダウンを見渡し、五地蔵山までで良いのではないかという気持ちにもなった。
大きな存在感と近寄りがたい険しさが高妻山にはある。

  • 高妻山登山 戸隠連峰も見える

    戸隠連峰も見える

  • 高妻山登山 妙高山と火打山

    妙高山と火打山

  • 高妻山登山 七薬師

    七薬師

稜線の登り返し

六弥勒をいったん下り、七薬師のあるピークへと登り返す。
ピークに立ったら七薬師の祠を横目に八観音への鞍部へと下りていく。

  • 高妻山登山 八観音へ登り返し

    八観音へ登り返し

鞍部から八観音への登り返しは細い尾根道。
うねるように雪が残り、よじ登るような高さの雪壁になっていると思えば、解けて夏道が露出しているところも。
振り返るといつの間にか五地蔵山が遠く見える。
七薬師と八観音とそう長い距離を進んだわけでもない。

  • 高妻山登山 黒姫山が見える

    黒姫山が見える

    • 高妻山登山 勾配がキツい

      勾配がキツい

    • 高妻山登山 八観音から振り返る

      八観音から振り返る

    • 高妻山登山 高妻山が近づいた

      高妻山が近づいた

    • 高妻山登山 西岳

      西岳

    • 高妻山登山 妙高山の方

      妙高山の方

    雪に埋まった八観音から九勢至までは八丁ダルミと呼ばれる尾根道が続く。
    左右には木も少なく、風が冷たく吹き付ける。
    遠く下に見える沢では交通事故のような音を立てて雪崩れている様子が見られた。

    • 高妻山登山 尾根道が続く

      尾根道が続く

    • 高妻山登山 八丁ダルミ

      八丁ダルミ

    • 高妻山登山 視界が良くなった

      視界が良くなった

    • 高妻山登山 黒姫も妙高もよく見える

      黒姫も妙高もよく見える

    高妻山は近づくほどに険しさが増して見える。
    九勢至を過ぎると尾根はますます細くなり、まるでナイフリッジのようにも見え、その先には壁のような急登が迫っている。
    慎重に尾根を過ぎ、急登の取り付きまできたところでアイゼンを装着した。

    • 高妻山登山 山頂の取り付きはそこ

      山頂の取り付きはそこ

    高妻山山頂への取り付き

    気温が高く緩んだ雪質ではアイゼンが効果的とも思えないが、前爪があることで蹴り込みが有効になることを期待して登る。
    急登から見る景色は遮るものも無く絶景が広がっているはずで、ただ振り返って見渡す勇気が無く、体勢を変えた瞬間に滑り落ちるのでは無いかと思えて、ただ上へと目指して足を蹴り込んでいくことしかできなかった。

    • 高妻山登山 振り返る

      振り返る

    • 高妻山登山 取り付きの急登

      取り付きの急登

    • 高妻山登山 急登から飯縄山を見る

      急登から飯縄山を見る

    • 高妻山登山 反対側の眺め

      反対側の眺め

    山頂の稜線が近くなってくると、雪が浅いのか笹や木の枝が露出しているところも。
    細い枝にも手を伸ばして体を引き寄せるようにしてバランスを整える。
    とにかく一歩一歩というつもりで登り、気が付くと稜線は近く、カウントダウンをしているかのように一歩ずつ急登を終えた。

    • 高妻山登山 稜線に出た

      稜線に出た

    • 高妻山登山 西側の眺めが良い

      西側の眺めが良い

    • 高妻山登山 急登を見下ろす

      急登を見下ろす

    稜線から山頂へ

    緩やかに見えていた山頂への稜線も、その場に立ってみると意外と登りが見える。
    十阿弥陀のある岩場も見えず、目指す先には雪の丘が見えるだけ。
    端に寄りすぎないように注意をしながら稜線上を歩き、雪の丘を越えると十阿弥陀が見えた。

    • 高妻山登山 十阿弥陀はそこ

      十阿弥陀はそこ

    • 高妻山登山 十阿弥陀

      十阿弥陀

    鏡のような形のモニュメントと祠に十阿弥陀と書かれている。

    ここまでくると山頂はすぐのはずが、進む先にはそれらしきものは見えずさらに高い雪の丘が見える。
    稜線に沿って雪の丘へと登りあたりを見渡すと、ここから先は下っているようだった。

    • 高妻山登山 高妻山の山頂

      高妻山の山頂

    高妻山山頂

    なにもない小高い雪の丘に立っていると、足元に金属の板のような物を見つけた。
    見覚えのある岩もあり、ここが山頂だということが分かった。
    戸隠キャンプ場から歩き始めて3時間40分。
    残雪期の高妻山に到着した。

    雪が吹き付けるのか山頂部分だけ丘のように高く、もともと山頂が岩場だったことを考えると3mほどは残雪があるのではないかと見える。
    乙妻山への登山道は、高妻山から一気に下るように続いている。

    • 高妻山登山 標が埋まっている

      標が埋まっている

    • 高妻山登山 戸隠連峰と北アルプス

      戸隠連峰と北アルプス

    • 高妻山登山 北アルプス

      北アルプス

    • 高妻山登山 雨飾山が見える

      雨飾山が見える

    • 高妻山登山 妙高山と火打山と焼山

      妙高山と火打山と焼山

    • 高妻山登山 四阿山と浅間山方面

      四阿山と浅間山方面

    山頂からの景色は、南北を見渡すような北アルプスと、雨飾山と火打山、妙高山といった新潟と長野の境にある山々。
    黒姫山と飯縄山、近くに戸隠山と西岳の険しい岩場が見える。
    春の霞んだ景色で遠くまでは見渡すことができないが、うっすらと浅間山が見え、その右側には八ヶ岳も見えていたはず。
    西側から吹き上げてくる風が冷たく、雪が丘のように盛り上がっているせいで身を寄せる場所も無く、風に当たりながら山頂の景色を楽しんだ。

    高妻山からの下山

    下山は登りと同じ弥勒尾根新道へ。
    核心部の山頂直下の急登が要注意ポイントで、登るよりも下る方が格段に難易度が高い。
    山頂で少し時間を過ごしたおかげで雪が緩み、強く蹴り込めば雪に足を差し込むことができるが、力の入れ具合でかえってバランスを崩しやすい。
    下にある枝や木を見て、落ちた場合にどこで止まれるかを想像しながら、ゆっくりと急斜面を下りていく。

    • 高妻山登山 急登を下りる

      急登を下りる

    • 高妻山登山 七薬師から

      七薬師から

    急登を下りて気持ちが緩んだところで、九勢至への登り返し、下ってからの八観音への登り返しが連続する。
    八観音からは急な下り坂になり、七薬師への登り返し、六弥勒への登り返しとピークが連続していく。

    なんとか六弥勒から弥勒尾根新道への分岐点に到着すると、真下には戸隠キャンプ場が見え、ようやく核心部を過ぎた安堵感を持つことができた。
    緩んだ雪は膝に優しく、急登を下りるのにも都合が良かった。

    • 高妻山登山 樹林帯を下る

      樹林帯を下る

    • 高妻山登山 戻ってきた

      戻ってきた

周辺の山

同じ時季に登った山