松本側から登る美ヶ原

美ヶ原

2061m

ダテ河原登山道 2014年1月12日

  1. 登山百景トップ
  2. 八ヶ岳の山
  3. 美ヶ原 登山

広大な台地の美ヶ原は、松本や上田など街からは高い山のように見える。
標高2000mに近くなると背の高い木も無くなり、絶好の眺望が得られる。
美ヶ原の最高地点、王ヶ頭に立つと西側には北アルプスの稜線と松本平、南に目を移せば中央アルプス、南アルプス、富士山と八ヶ岳。
東には浅間山、北には戸隠や高妻山などが見える。

歩いたコース

登り
ダテ河原
下り
百曲がり
最高標高
2061m
登山口標高
1418m
距離
7.64km
累積標高
642m
651m
平均斜度
9.6度
時季
2014年1月
天気
晴れ
日程
日帰り
歩いた時間
登り2:35/下り1:58/合計4:32
平均した歩行速度
1.75km/h

この日のペース

  1. 三城
  2. ダテ河原
  3. 王ヶ頭(2:35)
  4. 百曲がり
  5. 三城(4:32)

Amazonや書店で買える地図

山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
Amazonで見る

冬でも晴れている日が多いので、景色を楽しむには良い場所だと思います。
スノーシューを存分に楽しめるルートでした。
できれば霧氷が見られる時季に出かけたいです。

持って行った水の量

三城からダテ河原を登って王ヶ頭へ

王ヶ頭にはホテルが建ち、ほぼ歩くこと無く到達できるので、百名山とはいえ「山」という印象は少ない。
いくつかあるルートの中から、今回は王ヶ頭を見上げる松本市三城からスノーシューでスタート。
王ヶ頭直下の三城からは岩壁とテレビアンテナが見える。

三城牧場に駐車のスペースがあるが、積雪のため閉鎖されているので、車は路上駐車になる。
ビーナスラインが冬季閉鎖で交通量が少ないとはいえ、できるだけ迷惑にならない場所を選んだ方が良い。

桜清水茶屋から登山道へ入る

美ヶ原登山口の桜清水茶屋は、10〜20センチほどの積雪。
すでに前を歩いたトレースが付けられているため、装備が無くても難なく歩くことができる。

落葉松に囲まれた登山道は、霧氷で覆われると白く美しい景色が見られるが、この日はとくに何も目につくものもなく真っ黒な枝ばかり。
登山口から30分ほど歩くと勾配が急になり、つぼ足では滑るように。

スノーシューかアイゼンか迷うところで平坦な道路に出た。
右へ進むと王ヶ頭へ直接向かうダテ河原、左は王ヶ鼻へと続く八丁ダルミ。
ここから一気に雪が深く。

スノーシュー装着

前を歩いていたトレースのほとんどは八丁ダルミへと進んだようで、足跡ひとつを残してほぼ新雪に。
ところどころ動物の足跡があるものの、歩きづらくなったのでスノーシューを装着。
雪質も良く軽いので、スノーシューのさくさくが気持ちが良い。
跳ね上げれば軽く舞うので、重さも感じず最高の歩き心地。

美ヶ原への登り坂はだんだんと急になる。サラサラ雪の急坂は、なかなか滑りやすく、スノーシューで踏みつけるように。
いつの間にか足跡が増え雪の登山道も広くなっていたが、この広く踏みしめられた快適な雪道も30分だけ。
途中に建っていた2階建ての木造建築の前でたくさんの足跡は消えた。

雪に埋もれた登山道

雪に埋もれた看板を発見し、たった一つだけ残った足跡を辿り、王ヶ頭を目指してさらに上へ。
ところどころ勾配がきつくなる坂を滑りながらも、踏み締めながら登る。
後ろを振り返り見渡すと、南アルプスの山並みが。
仙丈ヶ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳と特徴的な稜線が見えた。
スタートから2時間ほどで、三城からの樹林帯を抜けた。

景色が一気に広がり、中央アルプスが見える。
北アルプスの山並みも見える。
勾配は緩くなり歩きやすくなった。
木が無くなったために風が強く当たるようで、身の回りに埋まっている枝には雲母のような薄さで氷が張っていた。サラサラと音を立てながら風に舞う雪や氷がキレイ。

王ヶ頭直下が雪のための難所

いよいよ王ヶ頭のアンテナが近くなり、ゴールが近くなったところで最も風の強いところに差し当たった。
先ほどまでルートを示していた足跡が風のために消えた。
膝ほどの深さでラッセルに。

サラサラに滑る雪で、勾配も急になっていて歩くのに苦労する。
木に囲まれている間に感じていた熱さは、ここにきての強風で凍えるほど寒くなった。

王ヶ頭

時間にして15分ほど。王ヶ頭に到着。

王ヶ頭のアンテナを目の前すると、ホテルの宿泊者と思われる人たちがカチカチに固まったところをスノーシューで歩いて行く。
きっと王ヶ鼻へ向かうところなのだろう。

美ヶ原からの下りは百曲がりへ

下りは山本小屋方面へ20分ほど進み、塩くれ場から百曲りを通って三城いこいの広場へ。
クネクネと曲がり、さらに大きく回りながら降りていくコース。
山頂近いサラサラの雪を経験した後では、下山時の湿った雪で重いし取り回しも悪く感じた。

感想をお聞かせください

こちらのフォームからお送り頂けます。

メッセージは文字まで、同一IPアドレスからの送信は一日回まで
現在文字数 0文字

使った登山道具

美ヶ原周辺の山

    同じ時季に登った山