斑尾山

1382m

雲海と妙高の斑尾山

万坂峠 2021年4月30日

万坂峠から斑尾山〜タングラム (4月)|雲海の広がる妙高山を眺めに斑尾山へ
  1. 登山百景トップ
  2. 上信越
  3. 斑尾山

長野県の北部に位置し、北信五岳のひとつに数えられる斑尾山。
5つの山の中で最も標高が低く、山の斜面にはスキー場があることから、身近なところにある山という印象が強い。
全体を樹林帯が覆う山のため山頂部からの眺望は得られないものの、西には黒姫山や野尻湖、東側には志賀高原から繋がる稜線が見られる。

斑尾高原スキー場とタングラムスキーサーカスを繋ぐ道路の、新潟県の県道97号線と長野県の県道507号線の境目に万坂峠はある。
袴岳への鞍部でもあり、信越トレイルのコース上にもなっている。
県境の観光地ということもあり、ときどき車が通りかかる道路から斑尾山への登山口がある。

歩いたコース

登り
万坂峠
下り
タングラム
最高標高
1382m
登山口標高
907m
距離
6.59km
累積標高
504m
606m
平均斜度
9.56度
時季
2021年4月
天気
曇り
日程
日帰り
歩行ペース
登り1:04/下り2:05/合計1:01
平均の歩行速度
3.16km/h

この日のペース

  1. 万坂峠
  2. 
  3. スキー場合流(0:56)
  4. 
  5. 斑尾山山頂(1:04)
  6. 
  7. 大明神岳(1:10)
  8. 
  9. 斑尾山山頂(1:17)
  10. 
  11. タングラム分岐(1:37)
  12. 
  13. タングラム(2:05)

Amazonや書店で買える地図

山と高原地図 妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山・信越トレイル
山と高原地図 妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山・信越トレイル
Amazonで見る

万坂峠は9年振りでした。
前回は斑尾山を下りて袴岳へ向かう途中のコースとして通りかかっていました。

そんな懐かしさもあり万坂峠から登ろうと考えていたのですが、前日まで強く雨が降り、晴れは期待できないと思っていたので、霧のブナ林が歩きたいと考えました。
万坂峠から山頂までは3キロも無いほどで、比較的短時間で登ることができ、天候や体力の面で問題も少ないと思います。

雨上がりということもあり足元は滑りやすいのですが、雲海を見ることができ、短時間でもガスの中の森を見ることもできました。

使った登山道具

持って行った水の量

雨上がりの斑尾山

長野県と新潟県の県境近くに聳える斑尾山。
野尻湖を西側に見下ろし、妙高山や黒姫山、飯縄山が並ぶ。
東側には志賀高原から続く北信濃の山々が連なり、北側には奥深く千曲川が流れていくのが見える。
標高は1300mあまりと高くはないものの雪が深く、山面にはゲレンデが広がる。
そのため高い位置から登ることができ、山頂近くまでゲレンデが作られ、登山道としてその中を歩くことも多い。

万坂峠

長野と新潟の県境、万坂峠から斑尾山へ。
袴岳との鞍部にある峠で、赤池や沼の原湿原へ通じる道路の分岐にもあたる。

斑尾山登山

斑尾山の万坂峠は10年振りぐらい

昨夜まで強く雨が降っていたものの、朝になって青空が広がっていた。
斑尾山付近だけにガスがかかり、登るほどに白く覆われ眺望がない天候だった。
道路の脇にあるスペースに車を停めて、霧の中を少し車道を歩いてコース上のゲレンデへ。
信越トレイルにもあたるため、道路を挟んでコースを示すふたつの標識が掲げられていた。

ゲレンデの急な斜面を50mほど登ると、タングラムスキーサーカスへと下りるようにコースが分かれていた。
下に見えるタングラムを見ながら、ゲレンデを上へ。
ゲレンデには特に標識もなく、斑尾高原スキー場とも繋がっているため、間違うと山を回り込むように遠回りをしてしまう。
コース上の分岐を斜面の上へ向かうようにして、急斜面を登っていく。

斑尾山登山

ゲレンデって滑っている時は分からないけれど歩くと大変

ガスに覆われているために、木が切り開かれたところでも見渡せるものもなく、鳥の鳴き声と獣らしき声が響く。
その物音に不穏な気持ちになりながら登ってくと、東側から陽が射し始めた。
徐々に青くなっていく空、身近なところしか見えなかった景色が、だんだんと先まで見渡せるように変わっていった。

斑尾山登山

獣っぽい音って怖い

斑尾山登山

だいぶ明るくなった

登り始めて30分と掛からないほどで、タングラムと斑尾高原スキー場との合流地点になった。
ゲレンデは尾根に沿って上へと伸びている。
山頂へと続くピークは見え始め、リフトを横に見ながら踏み跡を登っていと、ようやく信越トレイルの標識を見ることができた。

頭上の雲が薄くなって青空が広がりつつも、眼下に広がっていた雲が上がってきて、またガスに包まれそうなほど。
ゲレンデは上部に行くほど斜面が急で、直登していた踏み跡は九十九折りに変わって登っていく。

斑尾山登山

ゲレンデ大変

前方に見えるゲレンデの終わりが近づいたころ、ゲレンデから林の中へと矢印が指されていた。
このまま登っても先に見えるピークへ立てそうな気がしつつ、矢印の指すままに進むと目の前にリフトが吊られているのが見えた。
リフトに沿って登ると隣接するゲレンデの上部に出て、林を進み続けると登りが終わった。

斑尾山登山

やっとスキー場が終わった

陽は高く昇り、薄暗く真っ白だった万坂峠の雰囲気とは一変した。

斑尾山登山

意外とガスが上ってくる

青空の面積は広くなったものの、逆にガスが下から登ってくるようになり、時間が経つほどに眺望を失いそうにも思えた。
もともと白い霧の森を見たいと思っていたところもあり、白くなるのなら真っ白になって欲しいとも思っていた。

斑尾山登山

白い景色を見るつもりで来たから、白いのなら白いで良い

ゲレンデを過ぎた尾根上はブナ林になっていた。
急だった登りから緩やかな林を歩く。
ブナの隙間を縫うようにして歩き、残雪を見下ろし、濡れた落ち葉が光る様子は華やな眺めだった。

斑尾山登山

しばらく前から見たいと思っていた眺望ポイント

万坂峠から55分ほどで最初のピークに着いた。
背の高い木が無く、周囲の眺めが良い。
ただ雲が広がっているため眼下に広がる景色を見ることもできず、黒姫山が僅かに頭を出している程度だった。

斑尾山登山

アレはなんだろう?っていうぐらいの存在感

斑尾山登山

こっち側からゲレンデが見えるのは意外

ピークを後にすると斑尾高原スキー場のゲレンデトップが見えた。
ふたつ目のピークは、そのゲレンデからの合流地点。
飯山市側からの登山道と合流する場所だった。

合流地点からいったん下り、山頂部との鞍部へと向かっていく。
段差や細かなアップダウンを繰り返しながら、尾根を伝っていく。
下から上がってきていたガスで周囲は真っ白だった。

斑尾山登山

林の雰囲気もちょっとイマイチ

斑尾山山頂

登山口から1時間4分、斑尾山の山頂に着いた。
ガスに加えて樹林帯に覆われていることもあり、周囲には何も見えない。
特に楽しめることもなく、早々に別の場所へ移動することにした。

斑尾山登山

正直なところ、斑尾山の山頂はおもしろみに欠ける

山頂から300mほど離れたところにある南側のピークへ。
その大明神岳というピークは、斑尾山の眺望ポイントのひとつ。
野尻湖を見下ろし、斑尾山以外の北信五岳を一望するような眺望が得られる。

大明神岳

尾根上を5分ほど歩き大明神岳に着いた。
西側には雲海が広がり野尻湖を隠し、妙高山と黒姫山の山頂部だけが見える。
時間が経つと風に煽られて山肌が見え隠れし、いつまでも眺めてベストな姿が見えるまで待ちたい気分だった。

斑尾山登山

雲が流れずにウヨウヨ動いている感じが良い

南側には信濃町の集落が見え、田畑の中に薬師岳がこんもりとあるのが印象的だった。

下山

大明神岳でしばらく過ごし、斑尾山の山頂へ戻ることにした。
先ほど歩いた尾根を戻り山頂へ向かうと、何羽も小鳥が目の前を横切っていく。
飛んでいる姿を目で追うこともできず、色ぐらいは視認したいと目を瞠り、それでも黒い影にしか見えない。

斑尾山登山

色ぐらいは視界に捉えたいのだけど、黒い影にしか見えないのが残念

斑尾山登山

せっかくだから違うところへ下りよう

斑尾山の山頂からは斑尾高原スキー場の合流地点のピークを過ぎ、尾根を伝ってタングラム方面へ。
うっすらと霧が煙るブナ林を歩いてゲレンデまで戻る。
ゲレンデトップからは、登ってきたコースではなくタングラムへと下りた。

万坂峠よりも低く下りることになるものの、ゲレンデを伝って万坂峠へ戻ることができ、歩いてみたいという興味があった。
ただゲレンデが続くため山道を歩くおもしろみに欠ける。

斑尾山登山

思ったほど楽しくなかった・・・

実際、下り始めてみると、まだガスが残り木々が開けているゲレンデとはいえ眺望がなかった。
ただ淡々と急斜面を下りて行く。
その中でフキノトウが多く生え、まるでコースを辿っているようになっているのがおもしろく見えた。

山頂から1時間3分でタングラムのホテル前に着いた。
単調な下りのゲレンデだった。
ここから万坂峠へはゲレンデを登り返して戻った。

斑尾山登山

戻るのが意外と大変だった

斑尾山の登山記事

周辺の山

同じ時季に登った山