三股から
中央道安曇野ICから豊科方面へ。
県道495号線から国営アルプスあずみの公園を過ぎ、開いたばかりのゲートを通って三股へと向かう。
冬季に起きた崩落のため、三股の林道終点のある駐車場まで車を乗り入れることができなかった。
森の広場駐車場から歩いて10分ほど、三股駐車場へと到着した。
ニホンザルが多く、道路脇にチラホラと姿を見かけ、生息の跡が道路に多く散らばっている。
三股駐車場に一台も車が停まっていない景色も珍しい。
駐車場の奥にあるゲートから林道を歩いて登山口へと向かう。

この時点で予定と違う
10分とかからずに標高1300mほどの登山口に到着。
常念岳と蝶ヶ岳の登山口で、ここで登山届けを提出して山へと向かっていく。
登山口から常念岳方面へと入るとすぐに九十九折りの急登が始まる。
まだ落ち葉が多く、踏み固まっていない登山道のフカフカとした感触も気持ちが良い。
15分ほど登ったところで急登を過ぎるといったん登りが緩まり、蝶ヶ岳方面への迂回路を通り過ぎた。
右へ左へと折り返しながら、1時間ほど登ったところで登山道にも残雪が増えてきた。
登っていくほどに残雪は増え、登山道を多うように雪が積もっている。
高い段差などがある場所では雪の下が空洞化しているところもあり、足を乗せた瞬間に踏み抜くことも増えた。
木に括り付けられた常念岳へ5.2kmの看板を過ぎると、左手側の木々の合間から蝶ヶ岳が見えた。
残雪は増えていく一方で、先に歩かれた踏み跡はふたつ。
登山道をなぞるように続いていた踏み跡は、場所によっては急斜面を直登するように続き、さらには先に踏み抜いているところもある。
林道の閉鎖が開通した直後だからか、テープが見えづらいところもあった。
1時間半ほど登ると、樹林帯の向こうにも青空が見えてきた。
前常念へと続く尾根が近づいてきた雰囲気を感じながら、雪の上を踏み跡に沿って登っていく。

踏み跡がルートを外れてることもあって、それが良いのか悪いのか。。
前常念への尾根道
樹林帯の急斜面を登ること1時間52分、前常念へと続く尾根上に出た。
右側にはトラロープが張られ、正面に生えている木の根元には常念岳への方向が示されていた。
これまでの急な九十九折りはいったん緩まり、なだらかに下りと登りを繰り返しながらの尾根道が続く。
踏み抜きも少なく、残雪の上も歩きやすい。

チラホラと見える前常念が高いのです