1. 登山百景トップ

3月は気候が安定し、暖かな小春日和の日が増えます。
そんな中でも標高の高い山岳地帯では真冬のままで、その寒暖差には注意が必要です。
雪がないように見える低山でも、木に陰って氷が張っていることもしばしば。
もう3月と思っても、冬の装備はしっかりと持って行く方が無難です。

3月に大変な思いをした山

妙義山

群馬県に聳える険しい岩峰の山で、非常に難易度が高いコースで知られています。
周辺は積雪量も少なく、3月になれば梅などの花が咲き始める温暖な気候です。
そのため、妙義山を眺めても積雪があるようには見えず、装備が手薄でも歩くことができるようにも感じました。

残雪期の妙義山 反省の登山

20センチほどの積雪でしたが、鎖場や岩場の連続する妙義山では、その僅かな雪が滑りやすさを産み、さらには登山道の状態を隠します。
予測と準備が甘かった、これ以上の登山はありませんでした。

厳冬期とは呼ばなくても冬山

蓼科山

八ヶ岳の最北端に位置する山で、冬山としては入門と言われる山です。
標高は2500mをこえるため、十分な装備を持って登りたい山です。
3月の半ば、蓼科山へと向かいました。
登山道中盤から雪が降り、山頂付近では強風が吹き荒れる蓼科山らしい天候でした。

3月の蓼科山 風と雪の登山

  • はてブ
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly
  • ブログ村