10月の山行記録 美しい紅葉を眺めながらのトレッキングは最高

[男性登山者向け]オリジナルLINEスタンプ公開中

10月の登山

もう冬が間近に迫った10月。
北アルプスではもう小屋締めをしているところもチラホラと。紅葉で賑わう穂高岳連峰の涸沢も、中旬になれば雪が見られます。そして風物詩のような上旬の大賑わいも。
街でも肌寒い日が増えてくる時季ですが、山は完全に冬の気温です。雪の有無に関わらず凍えない準備が必要です。

美しい紅葉と、清々しい空気を楽しみながら快適に登ることのできるシーズンですので、安全な装備と十分な準備を持ってお出かけ下さい。

10月に登りたいおすすめな山

雨乞岳

雨乞岳
南アルプスの東側の尾根、前衛といえる位置に聳える樹林帯の山です。
この山域らしく標高の低いところからスタートして1000m以上の高低差を登るのですが、2000mを越える程度の雨乞岳には宿泊できる施設は無く、日帰りが基本の行程になります。
街に近いところは緑が多くても、山頂に近づくにつれて色づきの変化を楽しめます。
山頂から300mほど低い地点にある水晶ナギからは、南アルプスの主脈をはじめとして南側の景色が一望でき、紅葉が楽しめる場所になっています。

黒姫山

黒姫山
新潟県と長野県の境に近い位置で、標高2000mを越える山です。
位置的にも比較的早めに冬が訪れて積雪も多いエリアで、タイミングによっては山頂部に雪が降り、山麓の色づきは華やかな三段紅葉が楽しめます。
いくつも登山道があるなかで西新道が一般的ですが、あえて表参道から登ると序盤から強い黄色や橙色が楽しめます。

志賀高原

志賀高原
志賀高原は紅葉が楽しめるエリアが限られているのですが、その中で赤石山へ通じる忠右衛門新道は印象深い景色が楽しめました。
登山道の全体を通して常緑樹が多く、季節の変わり映えがしないというと極端ですが、そのなかでも色づきが見られると、より一層映えて見えます。
志賀高原は全山が樹林帯に覆われているようなエリアですが、赤石山は山頂部に岩場があるため南側が開けて見えます。
大沼池を見下ろし、その周辺に広がる黄色の鮮やかさは目を瞠ります。

10月の北アルプス

10月は紅葉が終盤を迎え、年によっては初旬から降雪が見られることもあります。
街では雨でも北アルプスでは登山口に到着することも難しい状況が考えられます。
それでも天候に恵まれれば、これ以上ない景色と空気が楽しめます。

穂高岳連峰

穂高岳連峰
北アルプスの代表的な山のひとつが穂高岳です。
奥穂高岳・前穂高岳・北穂高岳・涸沢岳といった4つの山頂の総称ですが、上高地から奥穂高岳へ登ったりいくつかを縦走したりと、さまざまな行程で登ることができます。
この日は上高地から重太郎新道を登り、前穂高岳と奥穂高岳に登り、涸沢カールを経由して上高地へ戻りました。
北アルプスらしい岩稜帯と、涸沢カールの紅葉の最盛期が楽しめた行程でした。

西穂独標

西穂独標
西穂と呼ばれる西穂高岳は岩場が連続する険しい登山道で知られていますが、いくつもの峰が連続するアップダウンが多い登山道でもあります。
その峰のひとつが独標と呼ばれる前衛にある岩峰で、台形のテーブル状で数人であればそこで景色を楽しめる広さがあります。 独標から先へ続く岩尾根や前穂高岳と奥穂高岳を繋ぐ吊り尾根を見ることができ、東には霞沢岳、西には笠ヶ岳、南には焼岳や乗鞍岳が見えます。
この日の行程は上高地から入って新穂高へ下りるという横断コース。
バスの時間にも余裕が持てる行程です。

鹿島槍ヶ岳

鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳といえば扇沢からの柏原新道が一般的ですが、日帰りでは赤岩尾根を登ると時間が短縮できます。
そうはいっても高低差は2000mほどの急登で、できれば1泊以上の行程で歩きたいところです。
鹿島槍ヶ岳から爺ヶ岳への乗越まで登ると森林限界に達するため、紅葉を楽しむことはできませんが、眼下に広がる景色で色づきを楽しむことができます。
北アルプスの他の山々と同じように、冬の訪れが早く、10月にはあたりまえのように降雪があります。

10月に登った山一覧

掲載している山域