運営者
北海道
東北
上信越
八ヶ岳
北アルプス
中央アルプス
南アルプス
関東
東海・北陸
近畿・関西
中国・四国
登山百景トップ
2013年に登った山10
一年を振り返る時季になりました
2013年も終わりに近づき、一年を振り返る時季になりました。
登ることのできた数々を思い返し、思いの残る山をピックアップしました。
2013年に登った山ランキング
五竜岳 唐松岳ルート
(9月)
後立山の雄々しい姿を見ながら、そこに向かって登っていくことができたのは思い出してみると、とても楽しいルートでした。八方尾根からゴンドラを使い1泊2日。良く晴れた五竜岳からの眺めは最高でした。
常念岳 一ノ沢ルート
(6月)
「午前中に出かけて午前中に帰ってくることが出来るか」というチャレンジをした山です。結果、早く出発すれば帰ってこられるということを知りましたが、山頂からの眺めは贅沢で、短時間で行くのではなく、ユックリと時間を掛けて登っていく山だと思いました。
穂高岳 重太郎新道
(10月)
2013年の目標のひとつとして挙げた山です。ここに登るには体力や技術ももちろんですが、社会人なら何日間かの時間を取ることも課題になります。
いくつものルートがあるので「どこから登頂してどこへ降りるのか」という計画も楽しめると思います。
高妻山 弥勒尾根新道
(6月)
百名山に挙げられる中で、宿泊地の無い山としては最長クラスという謂われがあります。戸隠牧場からのルートは急登が続き、鎖場のある一不動、笹や草で滑りやすい弥勒尾根と、難所の続く山でした。とくに山頂直下の急登は6月でも雪があり滑りやすく、アイゼンを持っていった方が安全なほどでした。
体力に余裕があれば、さらに先の乙妻山まで出かけたいところです。
佐渡山 大橋登山口
(2月)
「佐渡山から佐渡島が見えるか?」という疑問を持って登りました。
夏は笹に覆われて登ることができない山ですが、冬は山スキーを楽しむ登山者が多く見られる山です。この日も学生がスキーを履き、列をなして登っていくのを、スノーシューで追い越しながら登っていきました。山頂からは飯縄山や高妻山が大きく見え、隣には黒姫山があります。
虫倉山 さるすべりルート
(4月)
1時間から2時間ほどで登れる山ですが、2012年9月に遭難者が出たルートです。滑りやすい落ち葉に、急な坂道、狭い鎖場が続きます。時間も距離も短いからと油断しては危ないルートでした。下りよりも登りがお薦めです。
虫倉山の山頂からは白馬がよく見えるということですが、まだ1度もスッキリと晴れたことがありません。
前掛山 高峰高原表コース
(6月)
浅間山の周囲にある山のひとつです。火山活動のために浅間山の山頂には近づけないため、こちらの山に登ることで浅間山登頂とすることが多いです。
長野県の高峰高原からのルートは標高差は無いものの、アップダウンが激しく、とくに外輪山を登り切ってから急激に高度を下げ、再び砂地の坂を登っていくルートには難儀しました。
浅間山から佐久平、八ヶ岳の眺望、Jバンドを登り外輪山からの浅間山の眺めは絶景です。
蓼科山 スズラン峠
(1月)
蓼科山は、とても形が良く、好きな山のひとつで日帰りでも十分に帰ってこられる山です。周辺は白樺湖や蓼科高原など観光地になっているので、温泉施設やお土産物屋さんにも事欠きません。しかし、雪の積もった季節の蓼科山は風が強く、雲の動きも激しく、とくに山頂付近は厳しい気候になっています。
木に囲まれることで風をしのぎ、暖かさを感じる登山でした。
甲斐駒ヶ岳 双児山ルート
(11月)
真っ白な岩肌は、真っ青な夏の空の下で見たいと思いました。
訪れたのは紅葉も終わりに近づいたころ。それでも十分に美しく、とくに山頂に近づくほどに丸く白くなる山肌に魅せられました。登山中に見える南アルプスの山々にも目を惹かれます。
とくに地蔵岳のオベリスクと、北岳の尖った山頂は印象的でした。
蛇骨岳 黒斑山表コース
(3月)
浅間山を囲むように並んでいる山のひとつです。
黒斑山までは訪れる方も多いようなのですが、もう一つ先まで進むと、また違う景色が見られるのも浅間山の外輪山の特長だと思います。とくに蛇骨岳まで進むと、まだ先にある仙人岳などの峰と合わせて浅間山が楽しめるため、せっかくならココまで来たいところです。
蛇骨岳からは樹木も無くなり風も強くなります。お湯なども沸きづらくなるので注意です。
関連する記事
2024年に登った山の振り返り
夏山回顧
夏山回顧
長野のマイナー山まとめ
東信10座
春の登山記事一覧
2021年に登った山の振り返り
簡単に振り返ることのできる思い出の登山まとめ
夏の登山記事一覧
北信10座
夏山回顧
お気に入りの山行記事
2019〜2020年のココ1年間で見られた登山記事
林道が長かった
2018〜2019年のココ1年間で見られた登山記事
ソロでは知らなかった登山の魅力
秋の登山記事一覧
2019年の上半期の登った山を振り返り
難易度の高かった山
今まで載せて頂いた登山記事を振り返る
初めての登山で良かった準備と反省した準備
2020〜2021年の1年間で見られた登山記事
2018年に登った山の振り返り
200記事を越えていたので人気の山を紹介します
百名山に登った回数が100回目なので振り返ってみました
2021年の上半期の登った山を振り返り
2017年に登った山の振り返り
冬の登山記事一覧
2016年に登った山の振り返り
2016年の上半期に登った山を振り返り
100記事から人気のある登山記事を紹介します
2015年に登った山
登って良かった山2015下半期ベスト5
登って良かった山2015上半期ベスト5
2014年に登った山
行って良かった山 2014下半期
2014日帰り登山ベスト3
もう二度と行かないかもしれない登山集
行って良かった山 2014上半期
雨の日の登山
2020年に登った山の振り返り
もう一度登りたい山
2013年に登った山10
行って良かった山 2013下半期
登山道に虫がいた!特集
行って良かった山 2013上半期